[白文]4.子張問政於孔子、曰、何如斯可以従政矣、子曰、尊五美屏四悪、斯可以従政矣、子張曰、何謂五美、子曰、君子恵而不費、労而不怨、欲而不食、泰而不驕、威而不猛、子張曰、何謂恵而不費、子曰、因民之所利而利之、斯不亦恵而不費乎、択其可労而労之、又誰怨、欲仁而得仁、又焉貧、君子無衆寡、無小大、無敢慢、斯不亦泰而不驕乎、君子正其衣冠、尊其瞻視儼然、人望而畏之、斯不亦威而不猛乎、子張曰、何謂四悪、子曰、不教而殺、謂之虐、不戒視成、謂之暴、慢令致期、謂之賊、猶之与人也、出内之吝、謂之有司、
[書き下し文]子張、政を孔子に問いて曰わく、何如(いか)なればこれ以て政に従うべき。子曰わく、五美を尊び四悪を屏(しりぞ)ければ、これ以て政に従うべし。子張曰わく、何をか五美と謂う。子曰わく、君子、恵(けい)して費やさず、労して怨みず、欲して貪らず(むさぼらず)、泰(ゆたか)にして驕らず(おごらず)、威にして猛からず(たけからず)。子張曰わく、何をか恵して費やさずと謂う。子曰わく、民の利とする所に因りてこれを利す、これ亦恵して費やさざるにあらずや。その労すべきを択んでこれを労す、又誰をか怨みん。仁を欲して仁を得たり、又た焉(なに)をか貪らん。君子は衆寡と無く、小大と無く、敢えて慢る(あなどる)こと無し、これ亦泰にして驕らざるにあらずや。君子はその衣冠を正しくし、その瞻視(せんし)を尊くして儼然(げんぜん)たり、人望みてこれを畏る、これ亦威にして猛からざるにあらずや。子張曰わく、何をか四悪と謂う。子曰わく、教えずして殺す、これを虐(ぎゃく)と謂う。戒めずして成るを視る、これを暴と謂う。令を慢く(ゆるく)して期を致す、これを賊と謂う。猶しく(ひとしく)人に与うるに出内(すいとう)の吝か(やぶさか)なる、これを有司(ゆうし)と謂う。
[口語訳]子張が孔子に政治についてお尋ねした。『どのようにすれば、政治に携われますか?』。先生は言われた。『五つの美徳を尊び、四つの悪徳を退ければ、政治に携わることが出来るだろう』。子張は聞いた。『五つの美徳とは何ですか?』。先生は答えられた。『上に立つ者が、恩恵を与えても費用をかけず、働きながら怨みとせず、欲求を抱いてもガツガツ貪らず、ゆったりしていて傲慢にならず、威厳があっても激烈ではない、これが5つの美徳である』。子張が言った。『恩恵を与えても費用をかけないとはどういうことですか?』。先生は言われた。『人民が利益としていることをそのままにして利益を得させる、これが恵んでも費用をかけないことではないだろうか。自分で苦労して働いているとしても自分で選んで働いているのだから、一体誰を怨むことがあろうか。仁を求めて仁を得るのだから、どうして必要以上に貪ることがあるだろうか。上に立つ者が相手の人数の多さや貴賎にかかわりなく決して侮らない、これがゆったりとしていて高ぶらないということではないだろうか。上に立つ者が衣服や冠を整えて、その目の付け方が重々しく、謹厳実直に振る舞っていると、人民はそれを眺めて畏敬する。これが威厳があっても激烈ではないということではないだろうか』。子張が言った。『四つの悪徳とは何ですか?』。先生がお答えになった。『国民を教化せずに、罰則の処刑を行うのを「虐」という。国民に事前に注意をせずに、急いで何かをやらせようとすることを「暴」という。曖昧な命令を出しておきながら、期限を厳しく設定して徴集する、これを「賊」という。人民に平等に分け与えるのに出納(会計)がケチである、これを「お役所仕事(役人根性)」という』。
[解説]孔子が政治に携わる君子として知っておくべき『5つの美徳・4つの悪徳』について詳細に解説している章である。『虐・暴・賊・お役所仕事』は現在の悪しき政治形態や行政業務にも当てはまるものであり、孔子は人民の生活や安全・正義を守れないようないい加減な政治のやり方を認めることが無かった。