六 白玉か
昔、男ありけり。女のえ得(う)まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来(き)けり。芥川(あくたがは)といふ河を率(ゐ)ていきければ、草の上に置きたりける露(つゆ)を、「かれは何ぞ」となむ男に問ひける。
ゆくさき多く、夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥におし入れて、男、弓・胡(やな)ぐひを負ひて戸口に居(を)り。はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に食ひてけり。「あなや」といひけれど、神鳴るさわぎに、え聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見ればゐて来(こ)し女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。
白玉かなにぞと人の問ひし時露と答へて消えなましものを
【現代語訳】
昔、ある男がいた。とても自分の愛人にはできそうもなかった女を、何年も求婚し続け、やっとのことで盗み出して、ずいぶん暗い時分に逃げてやってきた。芥川という河辺を連れていったとき、女は草の葉の上にあった露を見て、「あれは何ですか」と男に尋ねた。
行く先は遠く、夜も更けてきたので、男はそこが鬼の棲む所とも知らずに、雷までひどく鳴り雨も強く降ってきたため、荒れ果てた蔵の奥に女を押し入れて、男は弓や、矢の入れ物を背負って蔵の戸口にいた。早く夜が明けないかと思いつつ腰を下ろしていたところが、鬼は女をたちまちに一口で食べてしまった。「あれーっ」と女は叫んだが、雷の音がはげしくて、男は女の悲鳴が聞こえなかった。だんだん夜が明けてきて、見ると連れてきた女もいない。地団太踏んで悔し泣きしたが、何の役にも立たない。
<真珠かしら何かしらとあの人が尋ねたとき、あれは露だよと答えて、私は消えてしまえばよかった。ならば、こんなに嘆かなくてもすんだのに。>