日语学习网
海滨之院
日期:2014-06-16 14:26  点击:773
【渚の院】
 
 九日。心もとなさに、明けぬから、船を引きつつ上れども、川の水なければ、ゐざりにのみぞゐざる。この間に、和田の泊(とまり)のあかれの所といふ所あり。米(よね)・魚(いを)など請へば、行なひつ。
 
 かくて船引き上るに、渚(なぎさ)の院といふ所を見つつ行く。その院、昔を思ひやりて見れば、おもしろかりける所なり。後方(しりへ)なる丘には、松の木どもあり。中の庭には、梅の花咲けり。ここに人々のいはく、「これ、昔名高く聞こえたる所なり。故(こ)惟喬親王(これたかのみこ)の御供(おほんとも)に、故(こ)在原業平(ありはらのなりひら)の中将の、
 
  世の中に絶えて桜の咲かざらば春の心はのどけからまし
 
といふ歌よめる所なりけり」。今、けふある人、所に似たる歌よめり。
 
  千代(ちよ)経たる松にはあれどいにしへの声の寒さは変はらざりけり
 
 また、ある人のよめる、
 
  君恋ひて世をふる宿の梅(むめ)の花昔の香にぞなほにほひける
 
と言ひつつぞ、都の近づくを喜びつつ上る。
 
(現代語訳)
 
 九日。じれったさに、夜明け前から、船を曳いては上るけれども、川の水がないので、全くひざで歩くようにしか進まない。この間に、和田の泊の分れのという所がある。そこの土地の人たちが米や魚などを乞うので、ふるまった。
 こうして船を曳き上るうちに、渚の院という所を見ながら行く。その院は、昔をしのびながら見ていると何とも風情のある場所だ。背後の丘には、松の木などがある。中の庭には、梅の花が咲いている。そこで人々が言うには、「ここは、昔有名だった所だ。故惟喬親王のお供に、故在原業平の中将が、<この世にまったく桜の花が咲かなければ、春の心はさぞかしのどかだったろうに。>という歌を詠んだ所だ」。そして今、今日ここにいる人たちが、この場所にふさわしい歌を詠んだ。
 <千年もの時を経た松ながら、松風の音が身にしみる寒々とした響きは、昔から変わらないのだろう。>
また、ある人は、
 <昔の主人を恋い慕いながら年を経て、この院の梅の花は、やはり昔のままの香りに匂っていることだ。>
と言いつつも、都が近づく喜びに満ちて上っていく。

分享到:

顶部
11/28 08:46