◆ 光る君とかがやく日の宮
源氏の君は、御あたり去りたまはぬを、ましてしげく渡らせたまふ御方は、え恥ぢあへたまはず。いづれの御方も、「我、人に劣らむ」と思いたるやはある、とりどりにいとめでたけれど、うち大人びたまへるに、いと若ううつくしげにて、切(せち)に隠れたまへど、おのづから漏(も)り見奉る。
母御息所は、影だに覚えたまはぬを、「いとよう似たまへり」と、典侍の聞こえけるを、若き御心地(みここち)にいとあはれと思ひ聞こえたまひて、「常に参らまほしく、なづさひ見奉らばや」と覚えたまふ。
上も、限りなき御思ひどちにて、「な疎(うと)みたまひそ。あやしくよそへ聞こえつべき心地なむする。なめしと思さで、らうたくしたまへ。つらつき・まみなどは、いとよう似たりしゆゑ、通ひて見えたまふも、似げなからずなむ」など聞こえつけたまへれば、幼心地にも、はかなき花・紅葉(もみぢ)につけても心ざしを見え奉る。こよなう心寄せ聞こえたまへれば、弘徽殿(こきでん)の女御、またこの宮とも、御仲そばそばしきゆゑ、うち添へて、もとよりの憎さも立ち出でて、ものしと思したり。
世にたぐひなしと見奉りたまひ、名高うおはする宮の御容貌にも、なほ匂はしさはたとへむ方なくうつくしげなるを、世の人、「光る君」と聞こゆ。藤壺ならびたまひて、御おぼえもとりどりなれば、「かかやく日の宮」と聞こゆ。
(現代語訳)
源氏の君は、帝のお側をお離れにならないので、まして帝が頻繁にお渡りあそばす藤壺宮は、源氏の君に恥ずかしがってばかりいらっしゃれない。どのお妃方も「自分が人より劣っている」と思っていらっしゃるはずもなく、それぞれに皆お美しいがややお年を召しているのに対して、藤壺宮はとても若く可憐で、つとめてお姿をお隠しなさるが、源氏の君は自然と物のすき間からお顔を拝見する。
源氏の君は、母御息所の顔かたちすらご記憶にないのだが、「藤壺宮は母君にとてもよく似ていらっしゃる」と、典侍が申し上げるので、幼心に藤壺宮をとても慕わしいとお思いになり、「いつもお側に参りたく、親しくお顔を拝見したい」とお思いになった。
帝もこの上なくおかわいがりのお二方なので、「どうかこの子をお疎みなさいますな。不思議とあなたを若君の母君となぞらえ申してもよいような気持ちがする。ですから失礼だとお思いにならず、可愛がってやってください。顔だちや目もとなど大変よく似ているため、母君のようにお見えになるのも、母子として不似合いではないのですよ」などと、お頼みになるので、源氏は幼心にも、ちょっとした花や紅葉などことつけても、藤壺宮に対する好意をお見せになる。それがこの上ないようすだったので、弘徽殿の女御は、またこの藤壺宮とも仲がよろしくないので、それに加えて、もとからの憎しみもよみがえってきて、源氏を不愉快だとお思いになっていた。
世の中にまたとないお方だと評判高くおいでになる一の宮のご容貌よりも、やはり源氏の照り映える美しさにはたとえようもなく、世間の人は、「光る君」とお呼び申し上げる。藤壺宮も源氏の君とお並びになって、帝の御寵愛がそれぞれに厚いので、「輝く日の宮」とお呼び申し上げる。