【竹取物語あらすじ】
野山で竹を取って生活している竹取の翁が、ある日、根元が光る竹を見つけた。その中に10センチほどの美しい女の子を見つけ、連れて帰って育てることにした。それ以来、翁は黄金が詰まった竹をたびたび見つけるようになり、家は富み栄えた。女の子は3か月ほどで成長し、光り輝くほどに美しくなったので、「なよ竹のかぐや姫」と名づけられた。
姫の美しさはたちまち評判になり、多くの男が求婚にやって来たが、いずれも拒絶されてしまう。しかし、なかでも熱心な5人の貴公子は、冬の寒さにも、夏の暑さにもめげず通ってきた。石作りの皇子、庫持の皇子、右大臣阿倍御主人、大納言大伴御行、中納言石上麻呂の5人である。
竹取の翁は5人の熱意をくみ、姫を説得して、彼らの中から一人を選ぶように勧めた。姫は、自分の要求するものを持ってきてくれた人の意に従うと約束する。石作りの皇子には「仏の御石の鉢」、庫持の皇子には「蓬莱(ほうらい)の玉の枝」、右大臣阿倍御主人には「火鼠のかわごろも」、大伴の大納言は「竜の首の玉」、中納言石上麻呂は「燕の産んだ子安貝」を、それぞれ所望される。
5人の貴公子は、おのおのの才覚・財力・権力を用いていろいろ画策するが、いずれも失敗に終わった。そして、かぐや姫のうわさを聞いた帝も心を寄せるが、彼女がただならぬ人であると知り、連れて帰るのを断念する。
それから3年ほど過ぎた。姫は月を見て物思いに沈むようになった。心配した竹取の翁は、しつこく事情の説明を求める。8月15日が近づき、姫は、自分はもともと月世界の人間であり、十五夜には迎えが来て、月に帰らねばならぬことを告白する。
翁は帝に訴え出て、2000人の軍勢で姫の昇天を阻止しようとするが、天人の前には無力であった。姫は天人の持ってきた不死の薬を残して月世界へと去っていく。帝は、姫のいないこの世では不死の薬も無用と、天に一番近い駿河の山の頂上で焼かせてしまった。それ以来、その山は不死(富士)の山と呼ばれ、また、山から上る煙は絶えなかったという。