日语学习网
福原遷都(二)
日期:2014-07-28 18:27  点击:979
 その時おのづからことの便りありて、津の国の今の京に至れり。所のありさまを見るに、その地、ほど狭(せば)くて条理を割るに足らず。北は山に沿ひて高く、南は海近くて下れり。波の音、常にかまびすしく、塩風ことに激し。内裏(だいり)は山の中なれば、かの木の丸殿もかくやと、なかなか様(やう)変はりて優なるかたもはべり。日々にこぼち、川も狭(せ)に運び下(くだ)す家、 いづくに作れるにかあるらむ。なほ空しき地は多く、作れる屋(や)は少なし。古京はすでに荒れて、新都はいまだ成らず。ありとしある人は皆浮雲の思ひをなせり。もとよりこの所にをるものは、地を失ひて愁ふ。今移れる人は、土木のわづらひあることを嘆く。道のほとりを見れば、車に乗るべきは馬に乗り、衣冠(いくわん)·布衣(ほい)なるべきは、多く直垂(ひたたれ)を着たり。都の手振りたちまちに改まりて、ただひなびたる武士(もののふ)に異ならず。世の乱るる瑞相(ずいさう)とか聞けるもしるく、日を経つつ世の中浮き立ちて、人の心もをさまらず、民の愁へ、つひに空しからざりければ、同じき年の冬、なほこの京に帰りたまひにき。されど、こぼちわたせりし家どもは、いかになりにけるにか、ことごとくもとのやうにしも作らず。
 
 伝へ聞く、いにしへのかしこき御世(みよ)には、憐みを以て国を治めたまふ。すなはち、殿(との)に茅(かや)ふきて、その軒をだに整へず、煙のともしきを見たまふ時は、限りある貢物(みつぎもの)をさへ許されき。これ、民を恵み、世を助けたまふによりてなり。今の世のありさま、昔になぞらへて知りぬべし。
 
【現代語訳】
 その時分、たまたまついでの用事があって、摂津の国の新しい都に行った。その場所のありさまを見ると、その土地は面積が狭くて、条理を区画するには広さが足りない。北は山に沿って高く、南は海に近くて低くなっている。波の音がいつも騒がしく、潮風がとくに激しい。皇居は山の中にあるので、あの木の丸殿もこのようだったかと思われて、かえって風変わりで優雅な趣もある。毎日のように打ち壊し、川も狭くなるほどに筏(いかだ)を組んで流して運ぶ家々は、どこに造っているのだろう。まだ空き地が多く、造られた家は少ない。旧都はすでに荒廃し、新都はまだ完成していない。ありとあらゆる人々は、みな浮雲のような心地をしている。以前からこの土地にいる者は、土地を取り上げられて不満を訴えている。新しく移ってきた人は、家の建築や道路の普請などの労苦を嘆いている。路上を見れば、牛車に乗るはずの公卿が武士のように馬に乗り、衣冠や布衣であるはずなのに、多くが直垂を着ている。都の風俗は急速に変わり、ただの田舎めいた武士と異なるところがない。こうしたことは世の中が乱れる前触れと聞いていたが、まさにそのとおりで、日が経つにつれて世間が騒がしくなり、人心も定まらず、民衆の心配がとうとう現実となる事態が起こり、同じ年の冬に、天皇はやはり京都にお帰りになってしまわれた。しかし、広く取り壊してしまった家々はどのようになったのだろうか。すべてが元通りに再建されたわけではなかった。
 
 伝え聞くことは、昔の優れた天子の御代には、天子は愛情を持って国を治められた。すなわち、宮殿の屋根には茅をふいて、その茅ぶきの軒さえ切りそろえることなく、立ち上る煙が少ないのを御覧になると、限られた租税までも免除なされた。これは、民をお恵みになり、世の中をお救いなさろうとされたからだ。今の世のありさまがいかに乱れているか、昔と比べればきっとよく分かる。
 
(注)木の丸殿 ··· 丸太で造った宮殿。斉明天皇が新羅遠征に際し、筑前国の朝倉の山中に建てられた御殿を指す。

分享到:

顶部
11/28 10:36