あかぎれ
【意味】 あかぎれとは、寒さのために手足の皮膚が乾燥し、皮が裂けた症状。
【あかぎれの語源・由来】 あかぎれは、平安中期の辞書『和名抄』にも「皹」の訓として「阿加々利」とあるように、古くは「あかかり」もしくは「あかがり」と言った。 『和名抄』の「阿加々利」が「あかかり」か「あかがり」かは不明であるが、平安末期の漢和辞書『類聚名義抄』は「アカガリ」で、1600年初頭の『日葡辞書』も「Acagari」と濁音である。 「あかがり」の「あ」は「足」の意味、「かがり(かかり)」は「ひびが切れる」という意味の動詞「かかる(皸る)」の連用形である。 「あかがり」が「あかぎれ」と変化したのは、区切りが「あ+かがり」から「あか+がり」と解され、「あか」が赤く腫れることから「赤」、「ぎれ」はひびが裂けることから「切れ」と連想されたものである。 江戸時代から「あかぎれ」の例が見られるようにり、次第に「あかぎれ」が優勢となって現在に至る。 あかぎれの漢字「皸」や「皹」は、「皮」+「音符軍」からなる会意兼形声文字で、「軍」には「まるくまとまる」という意味がある。