あぐら
【意味】 あぐらとは、両膝を横に開き、足首を組むように座る楽な座り方。
【あぐらの語源・由来】 「あ」は「あ(足)」、「ぐら」は「くら(座)」で、インド北部の都市「アグラ」とは関係ない。 「くら(座)」は「高御座(たかみくら)」や「枕(まくら)」の「くら」と同じく、「高く設けられた場所」の意味で、貴族が座る高い座席や腰掛などの道具を「あぐら」と呼んでいたことに由来する。 道具から座り方の意味に転じたのは、江戸時代以降である。 古代、「あぐらをかく」「あぐらを組む」といった意味の言葉は「あぐむ(足組む)」が用いられており、この「あぐむ」と混同され座り方の意味になった。 現在、「正座」と呼ばれる座り方が日本での正しい座り方となっているが、茶道が広まる以前は、あぐらをかいたり片膝を立てた座り方が正しい座り方で、あぐら(道具)の座り方が「あぐむ」であったことも、この混同に影響していると思われる。