日语学习网
アンコウ
日期:2015-05-29 19:59  点击:504
 アンコウ 
【意味】 アンコウとは、アンコウ目アンコウ科の海水魚の総称。口が大きく、体は縦扁し、丸い。 
【アンコウの語源・由来】 アンコウの語源には、その色から「アカヲ(赤魚)」が転じたとする説。 肉食で歯が発達し大きなアゴをもつことから、「アゴ(顎)」が転じたとする説。 上記二説の語形変化、「アカヲ(赤魚)」が「アコウ」、「アゴ(顎)」が「アンゴ」が相まったとする説。 じっとして動かないことから、一定期間一ヶ所にこもって修行する意味の仏教語「あんご(安居)」が転じたとする説などがある。 しかし、室町時代の辞書『文明本節用集』では「足の有る魚、心気の良薬」、江戸時代の『日葡辞書』では「川魚の一種で、足のある魚」と説明されており、「足」「川」「薬」の三点から、元々はサンショウウオを指したとの見方もある。 また、千葉県の方言でヒキガエルを「アンコ」「アンゴー」と呼ぶように、昔はカエルと混同されていたともいわれ、「アンコウ」が何を指していたのか定かでないため、語源の特定も難しい。

分享到:

顶部
06/27 02:21