大和朝廷の基礎をつくった皇子(おうじ)
聖徳太子 (しょうとくたいし)
※ 幼名 厩戸皇子 (うまやどのおうじ)
● 活やくした時代 574年~622年 飛鳥(あすか)時代
● 活やくしたこと
574年 用明天皇(ようめいてんのう)の子として生まれる。
宮殿の馬小屋の近くで聖徳太子が生まれそうになったので、子どものころは、厩戸皇子(うまやどのおうじ)と言われた。
子どもころに、10人の話を聞き分けたという伝説もある。
587年 神道派の物部氏(もののべし)と仏教派の蘇我氏(そがし)が対立する。
物部守屋(もののべの もりや)と蘇我馬子(そがの うまこ)との戦争が起こる。
物部守屋をほろぼす。
592年 蘇我馬子が崇峻天皇(すしゅんてんのう)を殺す。
593年 推古天皇(すいこてんのう 女性)の摂政(せっしょう)(天皇を助けて政治をする
最高の官職)になる。
601年 斑鳩宮(いかるがのみや)をつくる。
603年 官位12階(かんい12かい)をきめる。
身分ではなく、個人の才能で役人を登用する制度
604年 17条の憲法(17じょうのけんぽう)をきめる。
役人の政治をする上でのルール
蘇我馬子の権力をおさえる。
天皇中心の政治の基礎固めをする。
607年 小野妹子(おのの いもこ)を中国(隋)(ずい)におくる。(遣隋使 けんずいし)
中国(隋)の文化がつたわる。
法隆寺(ほうりゅうじ)ができる
620年 日本の歴史書の「天皇記」(てんのうき)と「国記」(こっき)をつくる。(現在は残っていない。)
622年 死 去(49才)
蘇我馬子が権力をにぎる。
643年 蘇我馬子の子の蘇我蝦夷(そがの えみし)、孫の蘇我入鹿(そがの いるか)が、
聖徳太子の子の山背大兄王(やましろのおおえのおう)と一族をほろぼす。
● 人 物 評
それまで、大和朝廷は豪族(ごうぞく)の勢力が強い豪族連合の国家であった。そのため、崇峻天皇(すしゅんてんのう)の暗殺という事件さえおこった。そのため、聖徳太子は、豪族の上に天皇がたつ天皇中心の国家づくりをはじめた。官位12階(かんい12かい)も17条の憲法(17じょうのけんぽう)も、天皇中心の政治を行うための手段であった。蘇我馬子(そがのうまこ)のじゃまもあったが、聖徳太子は天皇中心の政治を着実に進めていった。聖徳太子の功績は、天皇の確固たる地位をかためた点であろう。聖徳太子のめざした天皇中心の政治は、死後に実現することになる。