A古墳文化〈こふんぶんか〉(4世紀~6世紀)
四世紀には、大王〈おおきみ〉を中心とする畿内〈きない〉の豪族〈ごうぞく〉の連合政権が諸小国を帰属させていった。この政権をヤマト政権・大和朝廷〈やまとちょうてい〉などという。ヤマト政権の勢力拡大に伴〈ともな〉って、巨大な墳丘〈ふんきゅう〉をもつ墓(古墳)が出現する。この時代と文化を古墳時代・古墳文化という。
豪族による血縁集団を氏〈うじ〉といい、蘇我氏〈そがし〉・物部氏〈もののべし〉などがいた。有力豪族に与えられた政治的身分を示す称号を姓〈かばね〉といい、蘇我氏には臣〈おみ〉という姓が与えられた。この時代の政治制度を氏姓制度〈しせいせいど〉という。
ア 古墳
古墳の分布〈ぶんぷ〉状況によって、四世紀半ばまでにヤマト政権が、九州北部から中部地方を統一したと推定されている。
①前期古墳(三世紀後半~四世紀末):畿内〈きない〉中心に分布し、大和盆地〈やまとぼんち・奈良県〉に集中する。大きな前方後円墳〈ぜんぽうこうえんふん〉も大和盆地に集中し、ヤマト政権の首長の墓と考えられる。四世紀初めには大和地方を中心にヤマト政権が強い政治勢力となっていたことを示す。
前方後円墳・円墳〈えんぷん〉・方墳〈ほうふん〉。
→丘陵〈きゅうりょう〉・山麓〈さんろく〉に作る。
周囲に埴輪〈はにわ〉(円筒埴輪が多い)を並べる。
副葬品:玉・銅鏡・碧玉製〈へきぎょくせい〉腕飾りなど、宝器・呪術的な品が多く、埋葬者〈まいそうしゃ〉の司祭者的性格を示す。
*埴輪:古墳墳丘上に立て並べた素〈す〉焼きの土製品
②中期古墳(四世紀末~五世紀末):全国に拡大する。
巨大な前方後円墳を平野に作る。
仁徳天皇陵〈にんとくてんのうりょう〉(大仙陵古墳〈だいせんりょうこふん〉)
形象埴輪〈けいしょうはにわ〉が増加。→人物・建築物・馬・船などをかたどる。
副葬品:鉄製の武器・馬具・冠〈かんむり〉・金銀装身具など、実用品や豪華な装飾品が多く、埋葬者が軍事的政治的支配者であることを示す。
③後期古墳(五世紀末~七世紀):全国に普及・増加する。
小型の円墳・群集墳〈ぐんしゅうふん〉が増加する。→平野・山間に作る。
副葬品:装身具・土器など、日常生活用品が多い。
埋葬者は小首長や有力農民。
七世紀以後は仏教思想の影響などで古墳は作られなくなっていく。