日语学习网
日语
韩语
德语
法语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语
当前位置:
首页
>
走进日本
>
日本文化いろは事典
>
行灯
日期:
2015-11-24 16:13
点击:
668
行灯
油用灯火具の一類。灯台(ともしだい)が油皿を台上におくのみで裸火をともすのに対して,行灯は油皿の周囲に立方形や円筒など形の框(わく)を作り,これに紙をはり,風のために灯火が吹き消されたりゆれ動くのを防ぐように,火袋(ひぶくろ)を装置した灯火具の総称である。〈行灯〉の文字は地方によっては〈あんど〉とも〈あんどう〉とも読まれている。〈あんどん〉と読むのは宋音で,室町時代に禅家によってひろめられた言葉であり,中国でも日本でも携行用の灯火という意味で使われた。
分享到:
上一篇:
座布団
下一篇:
葦簀
05/06 19:32
首页
刷新
顶部
官方微信
51La