花火大会、お祭り・・・・・・。夏のイベントになると今でも浴衣は人気のファッションです。
もともと、湯帷子(ゆ かたびら)といったものを、略して浴衣となったのだそうです。
帷子とは、単(ひとえ)の着物のこと。
江戸時代以前は、お風呂というと、湯につかるのではなく、蒸し風呂でした。そこに、麻の湯帷子を着て、入っていたそうです。浴衣という漢字も、その由来を物語っていますね。
今のように、湯舟につかる風習は、江戸時代からだそうです。木綿が庶民の間に広まり、入浴後に浴衣でくつろぐようになっていきました。
もともとは、人前で着るようなものではなかった浴衣が、今やファッションの一端を担っている・・・・・・。未来にはどんな装いが登場しているのでしょうか。