超一流の国際展のレセプション(注)に出席してみると、実に面白いことに気づきます。芸術家っぽい変わった服装をしている人は、まず出品している作家ではありません。そうなりたい二番手の連中や「とりまき」【拍马,捧场】です。本人たちはグレーのスーツにノー.ネクタイとか実に地味なものです。びっくりするような格好で歩いている芸術家方は、まず間違いなく作品はたいしたことではありません。本物の芸術家というのは、夢中になってものをつくっているので、他人から見て服装が個性的かどうかなどということにまったく関心がないのです。
ギリシア、デジプトの美術を思い出してください。個性的に描こうなどとは決して思っていない作品です。だからこそ、その時代という強い個性が結果的に浮かび上がっているのです。大切なのは普通の人が見て、なんで今までこれがなかったのだろうと思えるような、切り口の独創性ということです。良いものはすべてずっと前からあってもおかしくないと思われるような、そんな普通で確かなものです。今まで気づかなかった、それに気づくということ、その新鮮な切り口こそ求められているものなのです。
(注)レセプション:招待会
「問い」「とりまき」があるが、この文章の中の意味は何か
1 出品している作家の友達
2 出品している作家の助手
3 将来、本物の芸術家になりたい人
4 レセプションに出席してくる付きまとう人
「問い」筆者は本格の個性についてどう考えるか
1 髪を金色に染めないとか、青いアイシャドーをつけない人
2 芸術家っぽい服装をしている人
3 グレーのスーツにノー.ネクタイとか実に地味なもの
4 服装とか格好に無関心、切り口の独創性を持っている人
「問い」筆者が考える個性的な作品とはどのようなものか
1 今までになかった奇抜な作品です
2 本人の本格や特徴が浮かび上がっているような作品です
3 どうにでもあるようなものを、今までにない観点からとらえた作品です
4 個性的に描こうなどと思わないで自然に描いた、普通で確かな作品です