毎年、歳暮(注1)紅茶を贈ってくれる人がいて、あるうちでは閉口していた。コーヒー緑茶は飲むが、紅茶は飲まない。もらってもあるがた迷惑である。なんとか、贈り主にそのことを伝えたいが①これがなかなかむずかしい。「うちでは紅茶はいただきません」
などということを礼状に書いたりすれば、贈り主はどんなに傷つくか知れない。これまで毎年贈っていたのは、どうしたのだろう。いらないのならもっと早くいってくれればいいのに、とおもしろくない思いをするに違いない。
「ありがたく戴いたしました。当方、お贈りするものがなくて、お気に召すものがわからず、迷惑しております。どうか、来年からはお心遣いくださいませんよう➁お願い申し上げます。」とやんわい断るのがひとつの手である。そういわれた側では、さては、紅茶はすきでないなと察する。
「正直は最上の方策」ということわざが英語にある。日本では「正直の頭に神宿る」というのがこれに当たる。しかし、正直をありがたがあるのはむしろ、幼い感覚である。すこし洗練された人間の間では、「正直は阿呆の異名」といい、「バカ正直」という。
ウソらしいウソはつくとも、ホントらしいウソつくなーーということばもある。方便(注2)のウソは自分の利益のためであってはならない。あくまで、相手の気持ちをきずつけないようにという動機であってこそ、許され、認められる。
(注1)歳暮:世話になった人など年末に贈り物をすること
(注2)方便:ある目的を達成するために執られる手段、方法。
「問い」「①これがなかなかむずかしい」という筆者が考える理由は何か
1 コーヒー緑茶は飲むと伝えると、催促しているように聞こえるかもしれないから
2 紅茶はのまないと伝えると、伝え方によっては相手の気分を害するおそれがるから
3 ありがたく頂戴したと伝えるとき、紅茶が好きだと思われないようにしたいから
4 迷惑していると伝えるとき、同時に感謝していることも伝えなければいけない
「問い」「➁お願い申し上げます」とあるが、頼んでいるは何か
1 贈り物を選ぶとき、気を付けてほしいということ
2 困っていても、心配しないでほしいということ
3 贈り物をするのはやめてほしいということ
4 気に入るものが分からないので教えてほしいということ
「問い」筆者はウソについてどのように考えているか
1 どんなに言い方を工夫したとしてもウソをついてはいけない
2 理由がどうであろうと、ウソは相手を傷つけてしまう
3 正直な人はバカにされるから、ウソをついたほうがよい
4 相手を思いやってのことなら、ときにウソをついてもいい
一級短文読解(42)
日期:2016-09-11 09:07 点击:348
- 上一篇:一級短文読解(41)
- 下一篇:一級短文読解(43)