(七)
おれは即夜 下宿を引き払 った。宿へ帰って荷物をまとめていると、女房 が何か不都合 でもございましたか、お腹の立つ事があるなら、云 っておくれたら改めますと云う。どうも驚 ろく。世の中にはどうして、こんな要領を得ない者ばかり揃 ってるんだろう。出てもらいたいんだか、居てもらいたいんだか分 りゃしない。まるで気狂 だ。こんな者を相手に喧嘩 をしたって江戸 っ子の名折れだから、車屋をつれて来てさっさと出てきた。
出た事は出たが、どこへ行くというあてもない。車屋が、どちらへ参りますと云うから、だまって尾 いて来い、今にわかる、と云って、すたすたやって来た。面倒 だから山城屋へ行こうかとも考えたが、また出なければならないから、つまり手数だ。こうして歩いてるうちには下宿とか、何とか看板のあるうちを目付け出すだろう。そうしたら、そこが天意に叶 ったわが宿と云う事にしよう。とぐるぐる、閑静 で住みよさそうな所をあるいているうち、とうとう鍛冶屋町 へ出てしまった。ここは士族屋敷 で下宿屋などのある町ではないから、もっと賑 やかな方へ引き返そうかとも思ったが、ふといい事を考え付いた。おれが敬愛するうらなり君はこの町内に住んでいる。うらなり君は土地の人で先祖代々の屋敷を控 えているくらいだから、この辺の事情には通じているに相違 ない。あの人を尋 ねて聞いたら、よさそうな下宿を教えてくれるかも知れない。幸 一度挨拶 に来て勝手は知ってるから、捜 がしてあるく面倒はない。ここだろうと、いい加減に見当をつけて、ご免 ご免と二返ばかり云うと、奥 から五十ぐらいな年寄 が古風な紙燭 をつけて、出て来た。おれは若い女も嫌 いではないが、年寄を見ると何だかなつかしい心持ちがする。大方清 がすきだから、その魂 が方々のお婆 さんに乗り移るんだろう。これは大方うらなり君のおっ母 さんだろう。切り下げの品格のある婦人だが、よくうらなり君に似ている。まあお上がりと云うところを、ちょっとお目にかかりたいからと、主人を玄関 まで呼び出して実はこれこれだが君どこか心当りはありませんかと尋ねてみた。うらなり先生それはさぞお困りでございましょう、としばらく考えていたが、この裏町に萩野 と云って老人夫婦ぎりで暮 らしているものがある、いつぞや座敷 を明けておいても無駄 だから、たしかな人があるなら貸してもいいから周旋 してくれと頼 んだ事がある。今でも貸すかどうか分らんが、まあいっしょに行って聞いてみましょうと、親切に連れて行ってくれた。
その夜から萩野の家の下宿人となった。驚 いたのは、おれがいか銀の座敷を引き払うと、翌日 から入れ違 いに野だが平気な顔をして、おれの居た部屋を占領 した事だ。さすがのおれもこれにはあきれた。世の中はいかさま師ばかりで、お互 に乗せっこをしているのかも知れない。いやになった。
世間がこんなものなら、おれも負けない気で、世間並 にしなくちゃ、遣 りきれない訳になる。巾着切 の上前をはねなければ三度のご膳 が戴 けないと、事が極 まればこうして、生きてるのも考え物だ。と云ってぴんぴんした達者なからだで、首を縊 っちゃ先祖へ済まない上に、外聞が悪い。考えると物理学校などへはいって、数学なんて役にも立たない芸を覚えるよりも、六百円を資本 にして牛乳屋でも始めればよかった。そうすれば清もおれの傍 を離 れずに済むし、おれも遠くから婆さんの事を心配しずに暮 される。いっしょに居るうちは、そうでもなかったが、こうして田舎 へ来てみると清はやっぱり善人だ。あんな気立 のいい女は日本中さがして歩いたってめったにはない。婆さん、おれの立つときに、少々風邪 を引いていたが今頃 はどうしてるか知らん。先だっての手紙を見たらさぞ喜んだろう。それにしても、もう返事がきそうなものだが――おれはこんな事ばかり考えて二三日暮していた。
気になるから、宿のお婆さんに、東京から手紙は来ませんかと時々尋 ねてみるが、聞くたんびに何にも参りませんと気の毒そうな顔をする。ここの夫婦はいか銀とは違って、もとが士族だけに双方 共上品だ。爺 さんが夜 るになると、変な声を出して謡 をうたうには閉口するが、いか銀のようにお茶を入れましょうと無暗 に出て来ないから大きに楽だ。お婆さんは時々部屋へ来ていろいろな話をする。どうして奥さんをお連れなさって、いっしょにお出 でなんだのぞなもしなどと質問をする。奥さんがあるように見えますかね。可哀想 にこれでもまだ二十四ですぜと云ったらそれでも、あなた二十四で奥さんがおありなさるのは当り前ぞなもしと冒頭 を置いて、どこの誰 さんは二十でお嫁 をお貰 いたの、どこの何とかさんは二十二で子供を二人 お持ちたのと、何でも例を半ダースばかり挙げて反駁 を試みたには恐 れ入った。それじゃ僕 も二十四でお嫁をお貰いるけれ、世話をしておくれんかなと田舎言葉を真似 て頼んでみたら、お婆さん正直に本当かなもしと聞いた。
「本当の本当 のって僕あ、嫁が貰いたくって仕方がないんだ」
「そうじゃろうがな、もし。若いうちは誰もそんなものじゃけれ」この挨拶 には痛み入って返事が出来なかった。
「しかし先生はもう、お嫁がおありなさるに極 っとらい。私はちゃんと、もう、睨 らんどるぞなもし」
「へえ、活眼 だね。どうして、睨らんどるんですか」
「どうしててて。東京から便りはないか、便りはないかてて、毎日便りを待ち焦 がれておいでるじゃないかなもし」
「こいつあ驚 いた。大変な活眼だ」
「中 りましたろうがな、もし」
「そうですね。中ったかも知れませんよ」
「しかし今時の女子 は、昔 と違 うて油断が出来んけれ、お気をお付けたがええぞなもし」
「何ですかい、僕の奥さんが東京で間男でもこしらえていますかい」
「いいえ、あなたの奥さんはたしかじゃけれど……」
「それで、やっと安心した。それじゃ何を気を付けるんですい」
「あなたのはたしか――あなたのはたしかじゃが――」
「どこに不たしかなのが居ますかね」
「ここ等 にも大分居 ります。先生、あの遠山のお嬢 さんをご存知かなもし」
「いいえ、知りませんね」
「まだご存知ないかなもし。ここらであなた一番の別嬪 さんじゃがなもし。あまり別嬪さんじゃけれ、学校の先生方はみんなマドンナマドンナと言うといでるぞなもし。まだお聞きんのかなもし」
「うん、マドンナですか。僕あ芸者の名かと思った」
「いいえ、あなた。マドンナと云うと唐人 の言葉で、別嬪さんの事じゃろうがなもし」
「そうかも知れないね。驚いた」
「大方画学の先生がお付けた名ぞなもし」
「野だがつけたんですかい」
「いいえ、あの吉川 先生がお付けたのじゃがなもし」
「そのマドンナが不たしかなんですかい」
「そのマドンナさんが不たしかなマドンナさんでな、もし」
「厄介 だね。渾名 の付いてる女にゃ昔から碌 なものは居ませんからね。そうかも知れませんよ」
「ほん当にそうじゃなもし。鬼神 のお松 じゃの、妲妃 のお百じゃのてて怖 い女が居 りましたなもし」
「マドンナもその同類なんですかね」
「そのマドンナさんがなもし、あなた。そらあの、あなたをここへ世話をしておくれた古賀先生なもし――あの方の所へお嫁 に行く約束 が出来ていたのじゃがなもし――」
「へえ、不思議なもんですね。あのうらなり君が、そんな艶福 のある男とは思わなかった。人は見懸 けによらない者だな。ちっと気を付けよう」
「ところが、去年あすこのお父さんが、お亡くなりて、――それまではお金もあるし、銀行の株も持ってお出 るし、万事都合 がよかったのじゃが――それからというものは、どういうものか急に暮し向きが思わしくなくなって――つまり古賀さんがあまりお人が好過 ぎるけれ、お欺 されたんぞなもし。それや、これやでお輿入 も延びているところへ、あの教頭さんがお出 でて、是非お嫁にほしいとお云いるのじゃがなもし」
「あの赤シャツがですか。ひどい奴 だ。どうもあのシャツはただのシャツじゃないと思ってた。それから?」
「人を頼んで懸合 うておみると、遠山さんでも古賀さんに義理があるから、すぐには返事は出来かねて――まあよう考えてみようぐらいの挨拶をおしたのじゃがなもし。すると赤シャツさんが、手蔓 を求めて遠山さんの方へ出入 をおしるようになって、とうとうあなた、お嬢さんを手馴付 けておしまいたのじゃがなもし。赤シャツさんも赤シャツさんじゃが、お嬢さんもお嬢さんじゃてて、みんなが悪 るく云いますのよ。いったん古賀さんへ嫁に行くてて承知をしときながら、今さら学士さんがお出 たけれ、その方に替 えよてて、それじゃ今日様 へ済むまいがなもし、あなた」
「全く済まないね。今日様どころか明日様にも明後日様にも、いつまで行ったって済みっこありませんね」
「それで古賀さんにお気の毒じゃてて、お友達の堀田 さんが教頭の所へ意見をしにお行きたら、赤シャツさんが、あしは約束のあるものを横取りするつもりはない。破約になれば貰うかも知れんが、今のところは遠山家とただ交際をしているばかりじゃ、遠山家と交際をするには別段古賀さんに済まん事もなかろうとお云いるけれ、堀田さんも仕方がなしにお戻 りたそうな。赤シャツさんと堀田さんは、それ以来折合 がわるいという評判ぞなもし」
「よくいろいろな事を知ってますね。どうして、そんな詳 しい事が分るんですか。感心しちまった」
「狭 いけれ何でも分りますぞなもし」
分り過ぎて困るくらいだ。この容子 じゃおれの天麩羅 や団子 の事も知ってるかも知れない。厄介 な所だ。しかしお蔭様 でマドンナの意味もわかるし、山嵐と赤シャツの関係もわかるし大いに後学になった。ただ困るのはどっちが悪る者だか判然しない。おれのような単純なものには白とか黒とか片づけてもらわないと、どっちへ味方をしていいか分らない。
「赤シャツと山嵐たあ、どっちがいい人ですかね」
「山嵐て何ぞなもし」
「山嵐というのは堀田の事ですよ」
「そりゃ強い事は堀田さんの方が強そうじゃけれど、しかし赤シャツさんは学士さんじゃけれ、働きはある方 ぞな、もし。それから優しい事も赤シャツさんの方が優しいが、生徒の評判は堀田さんの方がええというぞなもし」
「つまりどっちがいいんですかね」
「つまり月給の多い方が豪 いのじゃろうがなもし」
これじゃ聞いたって仕方がないから、やめにした。それから二三日して学校から帰るとお婆さんがにこにこして、へえお待遠さま。やっと参りました。と一本の手紙を持って来てゆっくりご覧と云って出て行った。取り上げてみると清からの便りだ。符箋 が二三枚 ついてるから、よく調べると、山城屋から、いか銀の方へ廻 して、いか銀から、萩野 へ廻って来たのである。その上山城屋では一週間ばかり逗留 している。宿屋だけに手紙まで泊 るつもりなんだろう。開いてみると、非常に長いもんだ。坊 っちゃんの手紙を頂いてから、すぐ返事をかこうと思ったが、あいにく風邪を引いて一週間ばかり寝 ていたものだから、つい遅 くなって済まない。その上今時のお嬢さんのように読み書きが達者でないものだから、こんなまずい字でも、かくのによっぽど骨が折れる。甥 に代筆を頼もうと思ったが、せっかくあげるのに自分でかかなくっちゃ、坊っちゃんに済まないと思って、わざわざ下 たがきを一返して、それから清書をした。清書をするには二日で済んだが、下た書きをするには四日かかった。読みにくいかも知れないが、これでも一生懸命 にかいたのだから、どうぞしまいまで読んでくれ。という冒頭 で四尺ばかり何やらかやら認 めてある。なるほど読みにくい。字がまずいばかりではない、大抵 平仮名だから、どこで切れて、どこで始まるのだか句読 をつけるのによっぽど骨が折れる。おれは焦 っ勝 ちな性分だから、こんな長くて、分りにくい手紙は、五円やるから読んでくれと頼まれても断わるのだが、この時ばかりは真面目 になって、始 から終 まで読み通した。読み通した事は事実だが、読む方に骨が折れて、意味がつながらないから、また頭から読み直してみた。部屋のなかは少し暗くなって、前の時より見にくく、なったから、とうとう椽鼻 へ出て腰 をかけながら鄭寧 に拝見した。すると初秋 の風が芭蕉 の葉を動かして、素肌 に吹 きつけた帰りに、読みかけた手紙を庭の方へなびかしたから、しまいぎわには四尺あまりの半切れがさらりさらりと鳴って、手を放すと、向 うの生垣まで飛んで行きそうだ。おれはそんな事には構っていられない。坊っちゃんは竹を割ったような気性だが、ただ肝癪 が強過ぎてそれが心配になる。――ほかの人に無暗 に渾名 なんか、つけるのは人に恨 まれるもとになるから、やたらに使っちゃいけない、もしつけたら、清だけに手紙で知らせろ。――田舎者は人がわるいそうだから、気をつけてひどい目に遭 わないようにしろ。――気候だって東京より不順に極ってるから、寝冷 をして風邪を引いてはいけない。坊っちゃんの手紙はあまり短過ぎて、容子がよくわからないから、この次にはせめてこの手紙の半分ぐらいの長さのを書いてくれ。――宿屋へ茶代を五円やるのはいいが、あとで困りゃしないか、田舎へ行って頼 りになるはお金ばかりだから、なるべく倹約 して、万一の時に差支 えないようにしなくっちゃいけない。――お小遣 がなくて困るかも知れないから、為替 で十円あげる。――先 だって坊っちゃんからもらった五十円を、坊っちゃんが、東京へ帰って、うちを持つ時の足しにと思って、郵便局へ預けておいたが、この十円を引いてもまだ四十円あるから大丈夫だ。――なるほど女と云うものは細かいものだ。
おれが椽鼻で清の手紙をひらつかせながら、考え込 んでいると、しきりの襖 をあけて、萩野のお婆さんが晩めしを持ってきた。まだ見てお出 でるのかなもし。えっぽど長いお手紙じゃなもし、と云ったから、ええ大事な手紙だから風に吹かしては見、吹かしては見るんだと、自分でも要領を得ない返事をして膳 についた。見ると今夜も薩摩芋 の煮 つけだ。ここのうちは、いか銀よりも鄭寧 で、親切で、しかも上品だが、惜 しい事に食い物がまずい。昨日も芋、一昨日 も芋で今夜も芋だ。おれは芋は大好きだと明言したには相違ないが、こう立てつづけに芋を食わされては命がつづかない。うらなり君を笑うどころか、おれ自身が遠からぬうちに、芋のうらなり先生になっちまう。清ならこんな時に、おれの好きな鮪 のさし身か、蒲鉾 のつけ焼を食わせるんだが、貧乏 士族のけちん坊 と来ちゃ仕方がない。どう考えても清といっしょでなくっちあ駄目 だ。もしあの学校に長くでも居る模様なら、東京から召 び寄 せてやろう。天麩羅蕎麦 を食っちゃならない、団子を食っちゃならない、それで下宿に居て芋ばかり食って黄色くなっていろなんて、教育者はつらいものだ。禅宗 坊主だって、これよりは口に栄耀 をさせているだろう。――おれは一皿の芋を平げて、机の抽斗 から生卵を二つ出して、茶碗 の縁 でたたき割って、ようやく凌 いだ。生卵ででも営養をとらなくっちあ一週二十一時間の授業が出来るものか。
今日は清の手紙で湯に行く時間が遅くなった。しかし毎日行きつけたのを一日でも欠かすのは心持ちがわるい。汽車にでも乗って出懸 けようと、例の赤手拭 をぶら下げて停車場 まで来ると二三分前に発車したばかりで、少々待たなければならぬ。ベンチへ腰を懸けて、敷島 を吹かしていると、偶然 にもうらなり君がやって来た。おれはさっきの話を聞いてから、うらなり君がなおさら気の毒になった。平常 から天地の間に居候 をしているように、小さく構えているのがいかにも憐 れに見えたが、今夜は憐れどころの騒 ぎではない。出来るならば月給を倍にして、遠山のお嬢さんと明日 から結婚 さして、一ヶ月ばかり東京へでも遊びにやってやりたい気がした矢先だから、やお湯ですか、さあ、こっちへお懸けなさいと威勢 よく席を譲 ると、うらなり君は恐 れ入った体裁で、いえ構 うておくれなさるな、と遠慮 だか何だかやっぱり立ってる。少し待たなくっちゃ出ません、草臥 れますからお懸けなさいとまた勧めてみた。実はどうかして、そばへ懸けてもらいたかったくらいに気の毒でたまらない。それではお邪魔 を致 しましょうとようやくおれの云う事を聞いてくれた。世の中には野だみたように生意気な、出ないで済む所へ必ず顔を出す奴もいる。山嵐のようにおれが居なくっちゃ日本 が困るだろうと云うような面を肩 の上へ載 せてる奴もいる。そうかと思うと、赤シャツのようにコスメチックと色男の問屋をもって自ら任じているのもある。教育が生きてフロックコートを着ればおれになるんだと云わぬばかりの狸 もいる。皆々 それ相応に威張ってるんだが、このうらなり先生のように在れどもなきがごとく、人質に取られた人形のように大人 しくしているのは見た事がない。顔はふくれているが、こんな結構な男を捨てて赤シャツに靡 くなんて、マドンナもよっぼど気の知れないおきゃんだ。赤シャツが何ダース寄ったって、これほど立派な旦那様 が出来るもんか。
「あなたはどっか悪いんじゃありませんか。大分たいぎそうに見えますが……」「いえ、別段これという持病もないですが……」
「そりゃ結構です。からだが悪いと人間も駄目ですね」
「あなたは大分ご丈夫 のようですな」
「ええ瘠 せても病気はしません。病気なんてものあ大嫌いですから」
うらなり君は、おれの言葉を聞いてにやにやと笑った。
ところへ入口で若々しい女の笑声が聞 えたから、何心なく振 り返ってみるとえらい奴が来た。色の白い、ハイカラ頭の、背の高い美人と、四十五六の奥さんとが並 んで切符 を売る窓の前に立っている。おれは美人の形容などが出来る男でないから何にも云えないが全く美人に相違ない。何だか水晶 の珠 を香水 で暖 ためて、掌 へ握 ってみたような心持ちがした。年寄の方が背は低い。しかし顔はよく似ているから親子だろう。おれは、や、来たなと思う途端 に、うらなり君の事は全然 忘れて、若い女の方ばかり見ていた。すると、うらなり君が突然 おれの隣 から、立ち上がって、そろそろ女の方へ歩き出したんで、少し驚いた。マドンナじゃないかと思った。三人は切符所の前で軽く挨拶している。遠いから何を云ってるのか分らない。
停車場の時計を見るともう五分で発車だ。早く汽車がくればいいがなと、話し相手が居なくなったので待ち遠しく思っていると、また一人あわてて場内へ馳 け込 んで来たものがある。見れば赤シャツだ。何だかべらべら然たる着物へ縮緬 の帯をだらしなく巻き付けて、例の通り金鎖 りをぶらつかしている。あの金鎖りは贋物 である。赤シャツは誰 も知るまいと思って、見せびらかしているが、おれはちゃんと知ってる。赤シャツは馳け込んだなり、何かきょろきょろしていたが、切符売下所 の前に話している三人へ慇懃 にお辞儀 をして、何か二こと、三こと、云ったと思ったら、急にこっちへ向いて、例のごとく猫足 にあるいて来て、や君も湯ですか、僕は乗り後れやしないかと思って心配して急いで来たら、まだ三四分ある。あの時計はたしかかしらんと、自分の金側 を出して、二分ほどちがってると云いながら、おれの傍 へ腰を卸 した。女の方はちっとも見返らないで杖 の上に顋 をのせて、正面ばかり眺 めている。年寄の婦人は時々赤シャツを見るが、若い方は横を向いたままである。いよいよマドンナに違いない。
やがて、ピューと汽笛 が鳴って、車がつく。待ち合せた連中はぞろぞろ吾 れ勝 に乗り込む。赤シャツはいの一号に上等へ飛び込んだ。上等へ乗ったって威張れるどころではない、住田 まで上等が五銭で下等が三銭だから、わずか二銭違いで上下の区別がつく。こういうおれでさえ上等を奮発 して白切符を握 ってるんでもわかる。もっとも田舎者はけちだから、たった二銭の出入でもすこぶる苦になると見えて、大抵 は下等へ乗る。赤シャツのあとからマドンナとマドンナのお袋が上等へはいり込んだ。うらなり君は活版で押 したように下等ばかりへ乗る男だ。先生、下等の車室の入口へ立って、何だか躊躇 の体 であったが、おれの顔を見るや否や思いきって、飛び込んでしまった。おれはこの時何となく気の毒でたまらなかったから、うらなり君のあとから、すぐ同じ車室へ乗り込んだ。上等の切符で下等へ乗るに不都合はなかろう。
温泉へ着いて、三階から、浴衣 のなりで湯壺 へ下りてみたら、またうらなり君に逢った。おれは会議や何かでいざと極まると、咽喉 が塞 がって饒舌 れない男だが、平常 は随分 弁ずる方だから、いろいろ湯壺のなかでうらなり君に話しかけてみた。何だか憐れぽくってたまらない。こんな時に一口でも先方の心を慰 めてやるのは、江戸 っ子の義務だと思ってる。ところがあいにくうらなり君の方では、うまい具合にこっちの調子に乗ってくれない。何を云っても、えとかいえとかぎりで、しかもそのえといえが大分面倒 らしいので、しまいにはとうとう切り上げて、こっちからご免蒙 った。
湯の中では赤シャツに逢わなかった。もっとも風呂 の数はたくさんあるのだから、同じ汽車で着いても、同じ湯壺で逢うとは極まっていない。別段不思議にも思わなかった。風呂を出てみるといい月だ。町内の両側に柳 が植 って、柳の枝 が丸 るい影を往来の中へ落 している。少し散歩でもしよう。北へ登って町のはずれへ出ると、左に大きな門があって、門の突き当りがお寺で、左右が妓楼 である。山門のなかに遊廓 があるなんて、前代未聞の現象だ。ちょっとはいってみたいが、また狸から会議の時にやられるかも知れないから、やめて素通りにした。門の並びに黒い暖簾 をかけた、小さな格子窓 の平屋はおれが団子を食って、しくじった所だ。丸提灯 に汁粉 、お雑煮 とかいたのがぶらさがって、提灯の火が、軒端 に近い一本の柳の幹を照らしている。食いたいなと思ったが我慢して通り過ぎた。
食いたい団子の食えないのは情ない。しかし自分の許嫁 が他人に心を移したのは、なお情ないだろう。うらなり君の事を思うと、団子は愚 か、三日ぐらい断食 しても不平はこぼせない訳だ。本当に人間ほどあてにならないものはない。あの顔を見ると、どうしたって、そんな不人情な事をしそうには思えないんだが――うつくしい人が不人情で、冬瓜 の水膨 れのような古賀さんが善良な君子なのだから、油断が出来ない。淡泊 だと思った山嵐は生徒を煽動 したと云うし。生徒を煽動したのかと思うと、生徒の処分を校長に逼 るし。厭味 で練りかためたような赤シャツが存外親切で、おれに余所 ながら注意をしてくれるかと思うと、マドンナを胡魔化 したり、胡魔化したのかと思うと、古賀の方が破談にならなければ結婚は望まないんだと云うし。いか銀が難癖 をつけて、おれを追い出すかと思うと、すぐ野だ公が入 れ替 ったり――どう考えてもあてにならない。こんな事を清にかいてやったら定めて驚く事だろう。箱根 の向うだから化物 が寄り合ってるんだと云うかも知れない。
おれは、性来 構わない性分だから、どんな事でも苦にしないで今日まで凌いで来たのだが、ここへ来てからまだ一ヶ月立つか、立たないうちに、急に世のなかを物騒 に思い出した。別段際だった大事件にも出逢わないのに、もう五つ六つ年を取ったような気がする。早く切り上げて東京へ帰るのが一番よかろう。などとそれからそれへ考えて、いつか石橋を渡 って野芹川 の堤 へ出た。川と云うとえらそうだが実は一間ぐらいな、ちょろちょろした流れで、土手に沿うて十二丁ほど下ると相生村 へ出る。村には観音様 がある。
温泉 の町を振り返ると、赤い灯が、月の光の中にかがやいている。太鼓 が鳴るのは遊廓に相違ない。川の流れは浅いけれども早いから、神経質の水のようにやたらに光る。ぶらぶら土手の上をあるきながら、約三丁も来たと思ったら、向うに人影 が見え出した。月に透 かしてみると影は二つある。温泉 へ来て村へ帰る若い衆 かも知れない。それにしては唄 もうたわない。存外静かだ。
だんだん歩いて行くと、おれの方が早足だと見えて、二つの影法師が、次第に大きくなる。一人は女らしい。おれの足音を聞きつけて、十間ぐらいの距離 に逼った時、男がたちまち振り向いた。月は後 からさしている。その時おれは男の様子を見て、はてなと思った。男と女はまた元の通りにあるき出した。おれは考えがあるから、急に全速力で追っ懸 けた。先方は何の気もつかずに最初の通り、ゆるゆる歩を移している。今は話し声も手に取るように聞える。土手の幅は六尺ぐらいだから、並んで行けば三人がようやくだ。おれは苦もなく後ろから追い付いて、男の袖 を擦 り抜 けざま、二足前へ出した踵 をぐるりと返して男の顔を覗 き込 んだ。月は正面からおれの五分刈 の頭から顋の辺 りまで、会釈 もなく照 す。男はあっと小声に云ったが、急に横を向いて、もう帰ろうと女を促 がすが早いか、温泉 の町の方へ引き返した。
赤シャツは図太くて胡魔化すつもりか、気が弱くて名乗り損 なったのかしら。ところが狭くて困ってるのは、おればかりではなかった。
おれは
出た事は出たが、どこへ行くというあてもない。車屋が、どちらへ参りますと云うから、だまって
その夜から萩野の家の下宿人となった。
世間がこんなものなら、おれも負けない気で、
気になるから、宿のお婆さんに、東京から手紙は来ませんかと時々
「本当の
「そうじゃろうがな、もし。若いうちは誰もそんなものじゃけれ」この
「しかし先生はもう、お嫁がおありなさるに
「へえ、
「どうしててて。東京から便りはないか、便りはないかてて、毎日便りを待ち
「こいつあ
「
「そうですね。中ったかも知れませんよ」
「しかし今時の
「何ですかい、僕の奥さんが東京で間男でもこしらえていますかい」
「いいえ、あなたの奥さんはたしかじゃけれど……」
「それで、やっと安心した。それじゃ何を気を付けるんですい」
「あなたのはたしか――あなたのはたしかじゃが――」
「どこに不たしかなのが居ますかね」
「ここ
「いいえ、知りませんね」
「まだご存知ないかなもし。ここらであなた一番の
「うん、マドンナですか。僕あ芸者の名かと思った」
「いいえ、あなた。マドンナと云うと
「そうかも知れないね。驚いた」
「大方画学の先生がお付けた名ぞなもし」
「野だがつけたんですかい」
「いいえ、あの
「そのマドンナが不たしかなんですかい」
「そのマドンナさんが不たしかなマドンナさんでな、もし」
「
「ほん当にそうじゃなもし。
「マドンナもその同類なんですかね」
「そのマドンナさんがなもし、あなた。そらあの、あなたをここへ世話をしておくれた古賀先生なもし――あの方の所へお
「へえ、不思議なもんですね。あのうらなり君が、そんな
「ところが、去年あすこのお父さんが、お亡くなりて、――それまではお金もあるし、銀行の株も持ってお
「あの赤シャツがですか。ひどい
「人を頼んで
「全く済まないね。今日様どころか明日様にも明後日様にも、いつまで行ったって済みっこありませんね」
「それで古賀さんにお気の毒じゃてて、お友達の
「よくいろいろな事を知ってますね。どうして、そんな
「
分り過ぎて困るくらいだ。この
「赤シャツと山嵐たあ、どっちがいい人ですかね」
「山嵐て何ぞなもし」
「山嵐というのは堀田の事ですよ」
「そりゃ強い事は堀田さんの方が強そうじゃけれど、しかし赤シャツさんは学士さんじゃけれ、働きはある
「つまりどっちがいいんですかね」
「つまり月給の多い方が
これじゃ聞いたって仕方がないから、やめにした。それから二三日して学校から帰るとお婆さんがにこにこして、へえお待遠さま。やっと参りました。と一本の手紙を持って来てゆっくりご覧と云って出て行った。取り上げてみると清からの便りだ。
おれが椽鼻で清の手紙をひらつかせながら、考え
今日は清の手紙で湯に行く時間が遅くなった。しかし毎日行きつけたのを一日でも欠かすのは心持ちがわるい。汽車にでも乗って
「あなたはどっか悪いんじゃありませんか。大分たいぎそうに見えますが……」「いえ、別段これという持病もないですが……」
「そりゃ結構です。からだが悪いと人間も駄目ですね」
「あなたは大分ご
「ええ
うらなり君は、おれの言葉を聞いてにやにやと笑った。
ところへ入口で若々しい女の笑声が
停車場の時計を見るともう五分で発車だ。早く汽車がくればいいがなと、話し相手が居なくなったので待ち遠しく思っていると、また一人あわてて場内へ
やがて、ピューと
温泉へ着いて、三階から、
湯の中では赤シャツに逢わなかった。もっとも
食いたい団子の食えないのは情ない。しかし自分の
おれは、
だんだん歩いて行くと、おれの方が早足だと見えて、二つの影法師が、次第に大きくなる。一人は女らしい。おれの足音を聞きつけて、十間ぐらいの
赤シャツは図太くて胡魔化すつもりか、気が弱くて名乗り