孟子曰、伯夷非其君不事、非其友不友、不立於惡人之朝、不與惡人言、立於惡人之朝、與惡人言、如以朝衣朝冠坐於塗炭、推惡惡之心、思與郷人立、其冠不正、望望然去之、若將浼焉、是故諸侯雖有善其辭命而至者、不受也、不受也者、是亦不屑就己、柳下惠不羞汙君、不卑小官、進不隱賢、必以其道、遺佚而不怨、阨窮而不憫、故曰、爾爲爾、我爲我、雖袒裼裸裎於我側、爾焉能浼我哉、故由由然與之偕而不自失焉、援而止之而止、援而止之而止者、是亦不屑去己、孟子曰、伯夷隘、柳下惠不恭、隘與不恭、君子不由也。
孟子は言う。
「伯夷はこれはという君主でなければ仕えず、これはという友人でなければつきあわず、悪人がのさばる朝廷には参内しようとしないし、悪人とは口も聞こうとしなかった。悪人がのさばる朝廷に参内して悪人と言葉を交わすなど、彼にとっては正装しながら泥や炭の中に入るような屈辱に感じた。彼の悪を憎む心は、思うにそれこそこのぐらいのものだ。つまり、たとい気安いはずの郷里の人たちの中にうち混じっていたとしても、彼らが冠をいいかげんに着けていたりしたら、恥じる思いでそこを立ち去るぐらいだ。身が汚れるとでも思うのだろう。この様であるから、多くの諸侯が懇切丁重に誘いを送ったのに受けなかった。一点の曇りもない心で仕官したいと思っていたからだ。
一方、柳下恵は悪君の下にいることを恥としなかった。つまらない官職にいることで腐ったりしなかった。招聘された以上は賢を惜しみなく与えた。必ず正道を行い、主君から見捨てられても怨まず、困難に陥っても憂えなかった。彼の言葉は、『人は人、私は私だ。私の横で上半身裸になった(*)としても、それがどうした?私は汚れはしないよ』だった。このような心持ちだったから、愉快に他人とつきあい、しかも自分を失わなかった。引き止められば、退官せずに留まるのが常だった。一点の曇りもない心で退官したいと思っていたからだ。
余はこう言いたい。伯夷は心が狭い。柳下恵はつつしみが足りない。心が狭かったり、あるいはつつしみが足りなかったりするのは、君子たるもの規準とすべきではない。」 (*)中国人の考えでは、人前で上半身裸となるだけでも大変非常識なことであるとされてきた。中国人がほとんどふんどし一丁で行動する日本人を野蛮視したのはそのためである。中国人は人前で裸となるのを嫌がるが、街頭で食事するのを恥ずかしいと思わないようだ。一方日本人は裸への抵抗感が薄いが(ただし西洋よりはある)、街頭で食事するのを恥ずかしいと思う傾向がある。「礼」の感覚の違いである。