日语学习网
2008年试题(阅读理解)
日期:2017-06-09 21:31  点击:1076
第三部分: 阅读理解――阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项
 
(共30小题;每小题2分,满分60分)
 
(一)
 
夫:賞味期限と消費期限の違い、知ってる?
妻:賞味期限はその日までおいしい、消費期限はその日まで安全ってこと。 夫:それは食べ物の話だけど、着るものにでも期限はあるわけだ。
妻:(ア)?
夫:このスーツ、消費期限切れだよ。もう安全じゃない。
妻:安全じゃないって?
夫:今朝着る前には気がつかなかったけど、あとで見たら、ポケットに穴があいてたんだ。 妻:あら、そう?
夫:中に入れておいた百円玉がなくなってた。
妻:それはたいへん。 夫:百円玉だからまだいいけど、キャッシュカードだったらたいへんだ。
妻:それはそうだけど、もう一着、あるじゃないの。 夫:あれは賞味期限切れ。危なくはないけど、くたびれて(走样、变形)格好悪い。 妻:じゃ、こんどボーナス(奖金)をもらったとき、新しいのを買いましょう。 夫:ボーナスをもらった時じゃ、遅いよ。3カ月後になっちゃうもの。
妻:でも、ここ2カ月の予算じゃ無理よ。 夫:分かった。しばらくの間、ポケットに物を入れないようにする。
 
61.文中の「それ」の指すものはどれか。
 
A 着るものしか使えない賞味期限と消費期限
B その日まで安全に消費できる賞味期限と消費期限
C その日までおいしく食べられる賞味期限と消費期限
D その日までおいしく食べられる賞味期限と安全に消費できる消費期限
 
62.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
 
A どういうこと B どういうもの
D あんなわけあるの C あんなものあるの
 
63.文中に「たいへん」とあるが、「たいへん」なのはどれか。
 
A 百円玉がなくなったこと
B キャッシュカードがなくなること
C スーツの消費期限が切れること
D ポケットの穴に気づかなかったこと
 
64.文中に「あれは賞味期限切れ」とあるが、その意味はどれか。
 
A あのスーツはくたびれて、格好が悪くなった。
B あのスーツはひどく破れて、もう着られなくなった。
C あの食べ物は賞味期限が切れたが、まだ食べられる。
D あの食べ物は賞味期限が切れて、もう食べられなくなった。
 
 65.文中の「危なくはない」の意味はどれか。
 
A あのスーツはくたびれてはいるが、着られないほどのものでもない。
B あのスーツはポケットが破れてしまって、ポケットの中に入れた物を落とさない保障はない。
C あのスーツはポケットがまだ丈夫なので、ポケットの中に入れた物を落とす心配はまずない。
D あのスーツはくたびれてはいるが、着ている人に笑われるおそれはない。 
 
66.文中の「分かった」ことはどれか。
 
A 今月の予算では無理だが、来月新しいスーツを買うこと
B これより3カ月たっても、新しいスーツが買えないこと
C ボーナスをもらわないと、新しいスーツを買えないこと
D ボーナスをもらう前に、新しいスーツを買ってくれること
 
 
(二) 喫茶店の窓越しに見える仲のよさそうな女子高校生2人。その2人を見ていると、アレアレ不思議な現象が???。1人がテーブルに両肘をつけばもう1人も、1人がコーヒーカップを持てばもう1人も、というぐあいに2人の動作が似てくるではないか。こんな光景を目撃した経験はないだろうか?
わざわざマネ(模仿)をしているわけでもないのに、会話に熱中してくると知らず知らずに相手と同じポーズをとってしまうことを、心理学では「姿勢反響」と呼ぶ。なぜこうした反忚が起こるかと言えば、社会的地位が同じであるということを確認しているのである。(ア)、同じようなくつろぎ(放松)や緊張のポーズをとることで、「わたしはあなたとまったく同じですよ」と示しているのだ。それを受け取った相手は無意識のうちに気分がよくなり、さらに会話も弾む(说得起劲)のである。
 
67.文中の「アレアレ」が意味しているのはどれか。
 
A おどろいた。
B うれしく思った。 
C がっかりした。
D 不愉快に思った。 
 
68.文中の「こんな光景」はどんな光景か。
 
A コーヒーを飲んでいる2人を見る光景
B 会話に熱中してコーヒーを飲むのを忘れる光景
C 女子高校生2人が喫茶店でコーヒーを飲む光景
D 1人が1つの動作をすれば、もう1人も同じ動作をする光景 
 
69.筆者が言っている「姿勢反響」はどういうことか。
 
A 「わたしはくつろいでいますよ」ということ
B 「わたしはあなたとまったく同じですよ」ということ
C 「わたしはあなたといると気分がいいですよ」ということ
D 「わたしはあなたと同じことをしていますよ」ということ
 
70.「姿勢反響」が起こる原因はどれか。
 
A 人に負けないように努力しているから
B 社会的地位が同じだということを確かめているから
C 誰にでも知らないうちにマネをする癖があるから
D 知らないうちに人の動作を身に付けるようになるから
 
71.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
 
A だから B しかし C つまり D そして
 
72.この文章の内容に最も合っているものはどれか。
 
A 2人はわざわざ相手のマネをしている。
B 人の似ている動作を見ると不思議に思う。
C ある人は他人の動作のマネをするのが好きである。
D 知らないうちに相手と同じ姿勢を取ってしまうのは心理作用である。
 
 
(三)
 
日本ではペットといえば、犬や小鳥や金魚などが一般的だったが、最近は蛇や豚などこれまでペットと思われていなかったものも飼われるようになってきた。また、飼い方も変わってきている。
 
これまで人とペットの間は飼っている人と飼われているものというはっきりした上下関係があった。しかし、いまは家族の一員のように思っている人が多い。ペットをまるで自分の子どものようにかわいがる人が多いのだ。これは家族構成の変化などが影響しているためと思われる。記念写真を撮りにわざわざ写真館へ行ったり、洋服を着せたりする人もいるそうだ。また、日本の狭い住宅事情に合うことから、手軽に(轻松、随意)飼える小さなペットが好まれている。最近では、ペットを家の中で買う人が多くなってきている。(ア)ペットを飼ってもいいアパートやマンションはどこも人気がある。ペットを飼う人の数は着実に増えているのだ。
 
最近、日本人とペットの関係はどのようになっていくのかというアンケート調査が行われた。その結果、「家族同様に生活する世帯が増える」、「老後のパートナー(伴儿)としての重要性が増す」と答えた人が多く、少子?高齢化が進む中、ペットの地位は確実に高くなってきているようだ。
 
73.文中の「これ」の指すことはどれか。
 
A いまはペットが家族の一員より大事だということ
B いまはペットを家族の一員のように考える人が多いこと
C ペットの飼い方がこれまでとはすっかり変わってきていること
D 最近、日本では犬や小鳥や金魚などより、蛇や豚を飼う人が多いこと 
 
74.文中に「家族構成の変化」とあるが、その変化はどれか。
 
A 少子?高齢化が進んでいる
B ペットが家族の一員となっている
C 少子?高齢化のおそれが確実になくなっている
D ペットが好きなので、子どもを産まないようにしている。
 
75.文中に「洋服を着せたりする」とあるが、洋服を着るのはどれか。
 
A 子ども
B ペット
C ペットを飼う人 
D家族メンバー  
 
76.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。 
A そのうえ 
B それでも
C そのため
D それとも
 
77.文中の「老後のパートナー」の指すものはどれか。
 
A 自分の子ども
B かわいがるペット 
C 高齢になった夫(妻)
D 一緒に生活する家族
 
78.この文章の内容に合わないものはどれか。
 
A ペットも高齢化になってきた。
B いまはペットも家族の一員のようになってきた。
C これまで人とペットの間には上下関係があった。
D 日本の住宅は狭いから、小さなペットがよく飼われている。
 
 
(四)
 
日本の相撲界で活躍している外国人力士のインタビュー(采访)を聞いた人は、かれらの日本語が完璧なのに驚くだろう。(ア)。日本語が上手な外国人は多いが、発音がいい人はめったにいない。どうしても外国人特有の発音になってしまう。
 
ここに外国語習得の鍵がある。力士たちは日本語がまったくできない状態で来日するが、合宿(集训)の中で自然に日本語をマスターしていく。起きてから寝るまで日本語ばかりだ。かれらは衣食住そのすべてに日本が必要だ。日本語ができないとまったく生活できない。相撲が強くなるためにも日本語が必要だ。だから毎日周りの人全員を日本語の先生にして覚えていく。何と理想的な日本語習得の場であることか。教室での学習と違って、耳で覚えた日本語は本当に自然な日本語だ。子どもが自然に言葉を学習していくのと同じだと言える。
 
(イ)、だれもがこのような理想的な環境を手に入れることはできない。ではどうしたらいいのか。日本留学は最も効果が上がる方法かもしれない。だが、だれでも工夫すれば条件をよくすることが可能だ。テープを繰り返し聞く。覚えて声に出して言う。実際に日本人と話してみる。これらは簡単なようで意外に難しい。しかし、これが実行できたら、日本語力がいっそう向上することは(ウ)。
 
 
79.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
 
A とくに発音がいい
B 発音があまりよくない 
C とくに文法が正しい 
D 文法があまり正しくない 
 
80.文中に「自然に日本語をマスターしていく」とあるが、その意味はどれか。
 
A 何もしなくても日本語が上手になること
B 学校に行かなくても日本語が上手になること
C 生活していくうちに日本語が上手になっていくこと
D 子どものように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと
 
81.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
 
A ところで
B けれども
C そのうえに  
D だとすると
 
82.文中の「このような理想的な環境」の指すものはどれか。
 
A 日本語の先生がいる環境
B 相撲取りになるための環境
C みんなで一緒に合宿生活をする環境
D 日本語を使って暮らさなければならない環境
 
83.文中の「これ」の指すことはどれか。
 
A 日本人と一緒に暮らすこと
B 大勢の日本語の先生に恵まれること
C 日本語を何度も聞いて覚えて使うこと
D 子どものように自然に言葉を覚えること
 
84.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
 
A 言えない
B 間違いない 
C 限らない
D 決まっていない
 
(五)
 
地震などの非常用食品(ア)の乾パンの缶詰(罐头)は見たことがあるが、普段食べているようなパンの缶詰は初めて見た。乾パンはご存じのようにかたくてほとんど味がない。あまりにもおいしくないから、非常時だったら仕方なく食べるだろうが、普段はとても食べたくない。 しかし缶詰のパンはまったく違う。パンの種類によって保存期間が1年のものと2年のものがある。様々な種類のパンがあって、どの缶詰も開けるとふわふわ焼きたて(刚烤出)のようなパンが現れる。試食した食感はスーパーなどで売っているパンと同じだった。というよりかなりおいしい。感激した。わが家も非常食を乾パンからこちらに替えようと思う。
だれがなぜパンの缶詰の生産を思い立った(想出)のか。調べてみると、1995年に6400人余りの死者を出した阪神淡路大震災の際、あるパン屋さんがトラック1台分のパンを寄付(捐赠)したことが始まりだった。そのパン屋さんは被災者にかたい乾パンなどではなくふわふわのパンを食べさせたいと考えて、非常食用のパンの缶詰の開発を始めたのだそうだ。
パンの缶詰の成功後は新潟震災やつい最近のスマトラ島沖地震などの際も被災地に寄付したそうだ。非常用だけでなく難民救済用にも便利であるから、世界中で受け入れられる日は近いだろう。
 
 
85.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
 
A として
B によって  
C にたいして 
D とともなって
 
86.「乾パン」について筆者が言っているのはどれか。
 
A パンの缶詰に負けて売れなくなるだろう。
B 味がまったくしないまずくてかたいパンだ。
C 非常時用だから普段は食べたくない。
D まずいので非常時以外は食べたくない。
 
87.缶詰のパンの特徴ではないのはどれか。
 
A 難民救済用にも利用できる。
B パンの味によって保存期間が違う。
C 焼きたてのまま長期間保存できる。
D スーパーのパンよりおいしいくらいだ。 
 
88.筆者が「感激した」理由はどれか。
 
A 缶詰のパンはどれでも試食できるから
B 缶詰のパンはスーパーでよく売れるから
C 缶詰のパンの種類があまりにも多いから
D 缶詰のパンはスーパーのパンよりおいしいくらいだから 
 
89.文中に「わが家も非常食を乾パンからこちらに替えようと思う」とあるが、その意味はどれか。
 
A わが家は非常時に乾パンに替えて食べようと思う。
B わが家もこれから缶詰のパンを食べるようにしたい。
C わが家は非常時に乾パンのかわりに缶詰のパンを食べようと思う。
D わが家は非常時に乾パンと缶詰のパンを食べなければならないと思う。
 
90.「そのパン屋さん」がしたことはどれか。
 
A 地震の時はいつもパンの缶詰を寄付してきた。
B 被災者のためにおいしいパンの缶詰の開発を始めた。
C パンを缶詰にしたらトラックにもっと積めると考えた。
D 災害が起きるたべに難民に救済用のものを寄付してきた。
 
 
参考答案:
 
(一) 61.D 62.A 63.B 64.A 65.C 66.C
(ニ) 67.A 68.D 69.B 70.B 71.C 72.D
(三) 73.B 74.A 75.B 76.C 77.B 78.A
(四) 79.A 80.C 81.B 82.D 83.C 84.B
(五) 85.A 86.D 87.B 88.D 89.C 90.B

分享到:

顶部
11/24 20:05