日语学习网
日光
日期:2017-12-02 21:41  点击:359
原文
卯月遡日(ついたち)、御山(おやま)に詣拝す。往昔(そのかみ)、此御山を「二荒山(ふたらさん)」と書しを、空海大師開基の時、「日光」と改給ふ。千歳未来をさとり給ふにや、今此御光一天にかゝやきて、恩沢八荒にあふれ、四民安堵 の栖(すみか)穏(おだやか)なり。猶(なお)、憚(はばかり)多くて筆をさし置きぬ。
 
あらたふと青葉若葉の日の光
 
黒髪山は霞かゝりて、雪いまだ白し。
 
剃捨(そりすて)て黒髪山に衣更(ころもがえ)
 
曾良は河合氏にして惣五良と云へり。芭蕉の下葉に軒をならべて、予が薪水の労をたすく。このたび松しま・象潟の眺共にせん事を悦(よろこ)び、且(かつ)は羈旅の難をいたはらんと、旅立暁(あかつき)髪を剃て墨染にさまをかえ、惣五を改て宗悟とす。仍て黒髪山の句有。「衣更」の二字、力ありてきこゆ。
 
廿余丁山を登つて滝有。岩洞の頂より飛流して百尺(はくせき)、千岩の碧潭(へきたん)に落ちたり。岩窟に身をひそめ入て、滝の裏よりみれば、うらみの滝と申伝え侍る也。
 
暫時(しばらく)は滝にこもるや夏の初
 
 
現代語訳
四月一日、日光の御山に参詣する。昔この御山を「二荒山(にこうざん)」と書いたが、空海大師が開基した時、「日光」と改められたのだ。
 
大師は千年先の未来までも見通すことできたのだろうか、今この日光東照宮に祭られている徳川家康公の威光が広く天下に輝き、国のすみずみまであふれんばかりの豊かな恩恵が行き届き、士農工商すべて安心して、穏やかに住むことができる。
 
なお、私ごときがこれ以上日光について書くのは畏れ多いのでこのへんで筆を置くことにする。
 
あらたふと青葉若葉の日の光
 
ああなんと尊いことだろう、「日光」という名の通り、青葉若葉に日の光が照り映えているよ。
 
古歌に多く「黒髪山」として詠まれている日光連峰のひとつ、男体山(なんたいざん)をのぞむ。霞がかかって、雪がいまだに白く残っている。
 
剃捨てて黒髪山に衣更 曾良
 
深川を出発した時に髪をおろして坊主になった、今また日光の黒髪山に通りかかる時、ちょうど衣替えの時節だ。
曾良は河合という姓で名は惣五郎という。深川の芭蕉庵の近所に住んでいて、私の日常のことを何かと手伝ってくれていた。
 
今回、有名な松島、象潟の眺めを一緒に見ることを喜び、また旅の苦労を労わりあおうと、出発の日の早朝、髪をおろして僧侶の着る墨染の衣に着替え、名前も惣五から僧侶風の「宗悟」と変えた。
 
こういういきさつで、この黒髪山の句は詠まれたのだ。「衣更」の二字には曾良のこの旅にかける覚悟がこめられていて、力強く聞こえることよ。
 
二十丁ちょっと山を登ると滝がある。窪んだ岩の頂上から水が飛びはねて、百尺もあうかという高さを落ちて、沢山の岩が重なった真っ青な滝つぼの中へ落ち込んでいく。
 
岩のくぼみに身をひそめると、ちょうど滝の裏から見ることになる。これが古くから「うらみの滝」と呼ばれるゆえんなのだ。
 
暫時は滝に籠るや夏の初
滝の裏の岩屋に入ったこの状況を夏行(げぎょう)の修行と見立ててしばらくはこもっていようよ。

分享到:

顶部
12/01 08:33