日语学习网
日语
韩语
德语
法语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语
当前位置:
首页
>
日语考试
>
日本文化练习题
>
日本文化练习题(121)
日期:
2018-02-23 13:50
点击:
617
26.室町時代の能楽と狂言について解釈しなさい
能:室町時代に、田楽などを基にして、世阿弥によって、大成された動きの少ない極度に様式化された劇である。笛、太鼓などを伴奏として、地謡に合わせたり、自ら歌を歌ったりしながら、舞うという形式である。
狂言:狂言は主役と脇役の口語による対話と物まねで成り立つ演芸である。社会や権力者に対する痛烈な皮肉や風刺が込められており、民衆の鋭い批判を強く反映していた。
分享到:
上一篇:
日本文化练习题(120)
下一篇:
日本文化练习题(122)
04/05 00:43
首页
刷新
顶部
官方微信