日语学习网
日语
韩语
德语
法语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语
当前位置:
首页
>
日语考试
>
日本文化练习题
>
日本文化练习题(130)
日期:
2018-02-23 13:54
点击:
1123
35.荘園経済は当時の政治にどんな影響を与えたか
日本の荘園は奈良時代に律令制下で農地増加を図るために、墾田(こんでん)私有を認めたことに始まった。平安時代には、まず小規模な免税農地からなる免田寄人型荘園が発達し、その後、皇室や摂関家、大寺社など権力者へ寄進す寄進が主流をしめた。743年に懇談永年私財法が発布されて、墾田の永年私有を求めるものだったため、資本をもつ中央貴族、大寺社、地方の富豪は活発に開墾を行い、大規模な土地私有が出現することとなった。
分享到:
上一篇:
日本文化练习题(129)
下一篇:
日本文化练习题(131)
04/09 02:49
首页
刷新
顶部
官方微信
51La