第三部分: 阅读理解——阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。
(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
(一)
先週の金曜日、公園へ遊びに行く途中、思わぬ(意外的)大失敗をしてしまった。歩きながら、ある家の前に置いてある植木鉢(花盆)の花の葉を軽い気持ちで引っ張った(扯、拽)。
その瞬間、
「バリーン」
という音に、ぼくはびっくりした。後ろを見ると、大きな植木鉢が、倒れて割れていたのだ。 ぼくはすごいスピードで、その場から走って逃げていった。気がつくと、もうその家からずいぶん離れたところに立っていた。
「いったい何ということをしてしまったのだ。大変なことになってしまった。」
と後悔し、どうしたらよいか迷ってしまった。謝りに行くのか、黙ってこのままにしておくのか、困ってしまった。( ア )、自分がしたことだ。やってしまったことは仕方ないと思い、謝ろうと心に決めた。でも、少し不安があった。本当に許してくれるだろうか。もし、許してくれなっかたらどうしよう。怖いおじいさんだったらどうしよう。どきどきしながらも、その家へ戻った。
56.文中に「軽い気持ち」とあるが、それはどんな気持ちか。
A. ちょっと楽しい気持ち
B. ちょっと寂しい気持ち
C. なんとなくやってみたい気持ち
D. なんとなくうれしくなった気持ち
57. 文中に「走って逃げていった」とあるが、それはなぜか。
A. 遊びに遅れるかもしれないと思ったから
B. 「バリーン」という音にびっくりしたから
C. しなければならないことをしなかったから
D. ちょっとしたいたずらでまずいことになったから
58. 文中に「後悔し」とあるが、後悔したことはどれか。
A. どうしたらよいか迷ってしまったこと
B. すごいスピートでその場から逃げたこと
C. その家からずいぶん離れたところに立っていたこと
D. 軽い気持ちで植木鉢の花の葉を引っ張ってしまったこと
59. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. でも B. それで C. そして D. ただし
60. 文中に「少し不安があった」とあるが、不安だったことはどれか。
A. やってしまったことは仕方ないということ
B. 謝っても許してくれるかどうか知らないということ
C. 怖いおじいさんだったらなんとかなるだろうということ
D. 謝りに行くのか、黙ってこのままにしておくのか、分からないこと
(二)
S会社は、成人式を迎える若者を対象に、「時」に関するアンケート調査をした。
大切な人に「1秒の言葉」を伝えるとしたら、誰に伝えたいか、という質問に対して、男女とも「母」が1位に。最も伝えたい言葉は、「ありがとう」で60%を占めた。普段なかなか素直(直率)に言えない新成人の本当の気持ちが分かる。また自分が言われたい「1秒の言葉」があるとしたら、誰に言われたいか、との質問には、「恋人」が1位で41. 5%、言われたい言葉は「好きです」が1位、続いて「友だち」に「ありがとう」が2位となった。
また、あなたにとって最も価値のある1秒は、誰といっしょにいる時か、と聞いたところ、1位は「1人でいる時間」、2位には「家族といる時間」が入った。誰にも縛られず、( ア )と読み取れる(能看出)。
続いて、大人になって、必要な「品物」は何と思うか、という質問には、「( イ )」と答えた人は最も多かった。「時間を大切にしたい」「携帯電話で時間を見るのはマナー違反」などの理由が挙げられた。
自分が総理大臣だったら、何に最も力を入れるかと聞いたところ、「景気・金融」が1位で、その次は「教育」「医療・福祉」「環境」「少子化」と続く。ニュースで話題になる問題への関心度が高く、将来への不安も読み取れる結果になった。
61. 文中の「本当の気持ち」の指すものはどれか。
A. なかなか素直になれないということ
B. 誰かに自分の気持ちを伝えたいと思うこと
C. 母親に感謝の気持ちでいっぱいであること
D. 自分にとって大切な人は誰か分からないこと
62. 「1秒の言葉」について本文の内容に合っているのはどれか。
A. 恋人に好きと言いたい人が最も多い。
B. 恋人に好きと言ってほしい人が最も多い。
C. 友だちにありがとうと言いたい人が最も多い。
D. 恋人と友だちに気持ちを伝えたい人が最も多い。
63. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 家族といっしょにいる時間を最も大事にしている
B. 家族といっしょにいる時間が最も安心できると思っている
C. 自由な時間が大切だと思う一方、家族と過ごす時間も安心できる
D. 自由な時間より家族といっしょに過ごす時間が大切だと思っている
64. 文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 時計 B. 教育 C. 環境 D. 携帯電話
65. 「自分が総理大臣だったら、何に最も力を入れるか」という質問の答えから分かったことは何か。
A. 若者が健康問題に関心を持っていること
B. 若者が社会問題に関心を持っていること
C. 若者が総理大臣に関心を持っていること
D. 若者が友だちの将来に関心を持っていること
(三)
擬音語·擬態語(拟声拟态词)の特色は、発音が意味に直結している(直接关联)ことである。「ばちばち」という擬音語は、「ばちばち」という発音が、小さくて固い物が立てる音や拍手の音を表しており、意味に直結している。
普通の言葉、( ア )擬音語·擬態語以外の言葉は発音と意味とが約束によって結ばれている。例えば、「歩く」という言葉は、「あるく」という発音が、「足を使って前に進む」という動作を表すと約束したからできた意味である。「約束」を変えれば違う結びも可能である。
ところが、擬音語·擬態語は、発音と意味の結びを変えることができない。発音が意味を決めているからである。こうした性質は次のようなおもしろいことを起こす。それは、ある音が決まった意味に直結する傾向である。たとえば、「きらきら」「さらさら」という清音で表される語は「ぎらぎら」「ざらざら」という濁音で表される語より明るく澄んて軽やかな(清澈明快)印象を持っている。
また、ある音がある意味の語には共通に用いられるということも起こる。例えば、「ぶ」の音。「がぶがぶ」「げぶげぶ」「ざぶざぶ」と2つ目の音に「ぶ」が来るとすべて水や水分に関係のある音や様子を表す語になっている。2音節目の「ぶ」には、そうした意味を与える力があるのだ。
66.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.または B.つまり C.そのかわり D.あるいは
67.文中の説明に合っているのはどれか。
A、擬音語・擬態語は発音も意味も簡単だ。
B、擬音語・擬態語は発音が意味と関連性がない。
C、擬音語・擬態語は発音が意味より先に決まった。
D、擬音語・擬態語は発音がそのまま意味になっている。
68.文中に「『約束』を変えれば違う結びも可能である」とあるが、その説明に合っているのはどれか。
A.「あるく」という発音は「足を使って前に進む」という意味に直結している。
B.「足を使って前に進む」の意味は「あるく」という発音でしか表すことができない。
C.「あるく」の「足を使って前に進む」という意味は他の発音で表す可能性もあった。
D.「あるく」という発音で「足を使って前に進む」という動作を表しているわけではない。
69. 次の擬音語・擬態語の中で明るく澄んで軽やかな印象を持っているのはどれか。
A.ぐるぐる B.ざらざら C.きらきら D.ごろごろ
70.次の擬音語・擬態語の中で「水や水分に関係のある音や様子を表す語」はどれか。
A.くすくす B.にやにや C.げらげら D.ざぶざぶ
(四)
渡り鳥(候鸟)は太陽をコンパス(罗盘)にして旅をするのだそうだが、それほどの能力は人間にはない。地下鉄から地上へ出ようとしたり、電車の中で眠ったりした時、座標感覚(方位感觉)を失うことはよくある。
鳥や魚を見て、人間はどうしてこうも感覚が鈍い(迟钝)のだろうと悔しく思うこともあるが、神は「人間が、人間らしく生きていくために必要な座標感覚」は与えておいてくださったのである。
地下に降りたり、水の中に入ったり、夜に出かけたり、必要以上の速さで走ったりするから……。つまり、人間本来の能力を超えたことをしようとするから、座標感覚の方がついていけないのだと考えられる。
自分の足で歩くのであれば、外国の道でも迷うことは少ない。( ア )、自動車で走るともうだめである。これは、景色やその他の座標的データが、歩く速度ならば十分頭に入るけれど、自動車の速度で見る景色の量には、記憶の方がついていけないからであろう。
つまり、科学文明が進めば進むほど、座標感覚は( イ )なることになる。
71.文中に「座標感覚を失うこと」とあるが、その例はどれか。
A.人間は鳥や魚より感覚が鈍いこと
B.人間には渡り鳥のような能力がないこと
C.渡り鳥が太陽をコンパスにして旅をすること
D.地下から地上へ出ようとした時、方向が分からなくなること
72.文中に「人間本来の能力」とあるが、それはどんな能力か。
A.自動車で走りながら景色を見る能力
B.足で歩くなら、あまり道に迷わない能力
C.暗い夜に出かけても、道に迷わない能力
D.地下に降りたり、水の中に入ったりする能力
73.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまり B.すると C.ところが D.それでは
74、文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.鈍く B.鋭く C.大きく D.小さく
75.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.人間は動物と比べて座標感覚が鈍いものだ。
B.人間は動物と比べて鋭い座標感覚を持っているものだ。
C.人間は人間らしく生きていくために座標感覚が必要である。
D.人間は本来の能力で無理なことをするから座標感覚が鈍くなる。
第三部分:阅读理解(2.5分×20=50分)
(一)
56-60 CDDAB
(二)
61-65 CBCAB
(三)
66-70 BDCCD
(四)
71-75 DBCAD