こまどりと酒
小川未明
夜おそくまで、おじいさんは仕事をしていました。寒い、冬のことで、外には、雪がちらちらと降っていました。風にあおられて、そのたびに、さらさらと音をたてて、窓の障子に当たるのがきこえました。
家の内に、ランプの火は、うす暗くともっていました。そして、おじいさんが、槌でわらを叩く音が、さびしいあたりに、おりおりひびいたのであります。
このおじいさんは、たいそう酒が好きでしたが、貧しくて、毎晩のように、それを飲むことができませんでした。それで、夜業に、こうしてわらじを造って、これを町に売りにゆき、帰りに酒を買ってくるのをたのしみにしていたのであります。
野原も、村も、山も、もう雪で真っ白でありました。おじいさんは、毎晩根気よく仕事をつづけていたのであります。
こう、雪が降っては、隣の人も話にやってくるには難儀でした。おじいさんは、しんとした外のけはいに耳を傾けながら、「また、だいぶ雪が積もったとみえる。」と、独りごとをしました。そして、また、仕事をしていたのであります。
このとき、なにか、窓の障子にきて突きあたったものがあります。雪のかかる音にしては、あまり大きかったので、おじいさんは、なんだろうと思いました。
しかし、こうした大雪のときは、よく小鳥が迷って、あかりを見てやってくることがあるものだと、おじいさんは知っていました。これはきっとすずめか、やまがらが、迷って飛んできたのだろう。こう思って、おじいさんは、障子を開けてみますと、暗い外からはたして、一羽の小鳥がへやのうちに飛び込んできました。
小鳥は、ランプのまわりをまわって、おじいさんが仕事をしていたわらの上に降りて、すくんでしまいました。
「まあ、かわいそうに、この寒さでは、いくら鳥でも困るだろう。」と、おじいさんは小鳥に近づいて、よくその鳥を見ますと、それは美しい、このあたりではめったに見られないこまどりでありました。
「おお、これはいいこまどりだ。おまえは、どこから逃げてきたのだ。」と、おじいさんは、いいました。
こまどりは、野にいるよりは、たいてい人家に飼われているように思われたからです。おじいさんは、ちょうどかごの空いているのがありましたので、それを出してきて、口を開いて、小鳥のそばにやると、かごになれているとみえてこまどりは、すぐにかごの中へはいりました。
おじいさんは、小鳥が好きで、以前には、いろいろな鳥を飼った経験がありますので、雪の下から青菜を取ってきたり、川魚の焼いたのをすったりして、こまどりに餌を造ってやりました。
こまどりは、すぐにおじいさんに馴れてしまいました。おじいさんは、自分のさびしさを慰めてくれる、いい小鳥が家にはいってきたものと喜んでいました。
明くる日から、おじいさんは、こまどりに餌を造ってやったり、水をやったりすることが楽しみになりました。そして太陽が、たまたま雲間から出て、暖かな顔つきで、晴れ晴れしくこの真っ白い世の中をながめますときは、おじいさんは、こまどりのはいっているかごをひなたに出してやりました。こまどりは不思議そうに、雪のかかった外の景色を、頭を傾けてながめていました。そして日が暮れて、またあたりが物寂しく、暗くなったときは、おじいさんは、こまどりのはいっているかごを家の中に入れて、自分の仕事場のそばの柱にかけておきました。
二、三日すると、こまどりは、いい声で鳴きはじめたのであります。それは、ほんとうに、響きの高い、いい声でありました。
おそらく、だれでも、この声を聞いたものは、思わず、足をとどめずにはいられなかったでしょう。おじいさんも、かつて、こんないいこまどりの声を聞いたことがありませんでした。
ある日のこと、酒屋の小僧が、おじいさんの家の前を通りかかりますと、こまどりの鳴く声を聞いてびっくりしました。それは、主人が大事に、大事にしていた、あのこまどりの声そっくりであったからです。主人のこまどりは、雪の降る朝、子供がかごの戸を開けて逃がしたのでした。
「こんなに、いい声のこまどりは、めったにない。」
と、主人は平常自慢をしていました。その鳥がいなくなってから主人は、どんなに落胆をしたことでありましょう。
「どこへ、あの鳥は、いったろう。」と、主人は朝晩いっているのでした。
小僧は、思いがけなくこのこまどりの鳴き声を、道を通りすがりに聞きましたので、さっそく、おじいさんの家へやってきました。
「お宅のこまどりは、前からお飼いになっているのでございますか?」と、小僧は、たずねました。仕事をしていたおじいさんは、頭を振って、
「いや、このこまどりは雪の降る、寒い晩に、どこからか、窓のあかりを見て飛んできたのだ。きっとどこかに飼ってあったものが逃げてきたと思われるが、小僧さんになにか心あたりがありますか。」と、おじいさんはいいました。
小僧は、これを聞いて、
「そんなら、私の家のこまどりです……。」と、彼は、雪の降る日に、子供が逃がしたこと、主人がたいそう悲しがって、毎日いい暮らしていることなどを話しました。
おじいさんは、柱にかかっているこまどりのかごをはずしてきました。
「このこまどりに見覚えがあるか。」と、小僧に、たずねました。
小僧は、自分が、朝晩、餌をやったり、水を換えてやったこともあるので、よくその鳥を覚えていましたから、はたして、そのこまどりにちがいないか、どうかとしらべてみました。すると、その毛色といい、ようすといい、まったく同じ鳥でありましたので、
「おじいさん、この鳥に相違ありません。」といいました。
「そんなら、早く、この鳥を持って帰って、主人を喜ばしてあげたがいい。」と、おじいさんはいいました。
小僧は、正直なやさしいおじいさんに感心しました。お礼をいって、こまどりをもらって、家から出かけますと、外の柱に酒徳利がかかっていました。それは、空の徳利でありました。
「おお、おじいさんは、酒が好きとみえる。どれ、主人に話をして、お礼に、酒を持ってきてあげましょう。」と思って、小僧は、その空の徳利をも、いっしょに家へ持って帰りました。
主人は、いっさいの話を小僧から聞いて、どんなに喜んだかしれません。「おじいさんにこれから、毎日徳利にお酒を入れて持ってゆくように。」と、小僧にいいつけました。
小僧は、徳利の中へ酒を入れて、おじいさんのところへ持ってまいりました。
「おじいさん、柱にかかっていた徳利に、お酒を入れてきました。どうか、めしあがってください。」といいました。
おじいさんは、喜びましたが、そんなことをしてもらっては困るからといいました。
「私は、町へわらじを持っていって帰りに酒を買おうと思って、徳利を、柱にかけておいたのだ。」と、おじいさんはいいました。
小僧は、主人のいいつけだからといって、酒のはいっている徳利をまた柱にかけて、
「おじいさん、酒がなくなったら、やはり、この柱に、空の徳利をかけておいてください。」といいました。
分享到: