日语学习网
日语听力:新编日语第三册 06 なぞなぞ遊び
日期:2012-03-18 14:32  点击:5844

微信搜一搜“riyuxuexiwang”添加日语学习网公众号,回复“资料”领取日语学习大礼包。



   第六課  なぞなぞ遊び

  本文
  わたしたちの子供の時分、といいますと、大正のころということになりますが、そのころは、学校でもよく、なぞのかけっこをして遊びました。なぞを出す者が教壇に立って出して、分かった者が手を上げて答えるのですが、教室の生徒が紅白に分かれて、先生の審判で、競争をしたりしました。そんな、うちの大人たちから聞いてきて、難問を出したりしましたが、そうそう新しいのがないために、うちで聞いてきたのがかち合って答えがすぐ分かって、大笑いになったりしました。
  「この木は?ナアニ」という、大変簡単なのがありました。この答えは、「此の木」すなわち「柴」なのですが、柴という字はまだ学校で習っていない字だったので、先生の審判で、点になりませんでした。しかし、「この木」が一度出てしまったので、次に「この糸の色は、ナアニ」というのは、すぐに「紫」と答えられてしまいました。
  素朴な少年少女のなぞなぞ遊びは、すっかり下火になってしまったように思いますが、どうでしょうか。もうそうだとすれば、そのなぞなぞ遊びに代わる遊びは?今のみなさんにとって何でしょうか。
  私は、テレビのクイズ番組というのが、なぞなぞ遊びの空白をうずめているのだと思います。クイズも、確かに一種のなぞ解きの遊びですが、今まで見てきたようななぞとはずいぶん違うと思います。
  テレビのクイズ番組のクイズは、質問はおおむねまともです。中にはふざけたものや、とんち式のものもありますが、多くは答えに正確な知識にもとづいたことを要求しています。
  会話
  俊子 :私は動物です。私は何でしょう。さあ、ひろしさん、当てて下さい。
  ひろし:はい。あなたは水の中にいますか。
  俊子 :いいえ、いません。
  ひろし:四つ足で歩きますか。
  俊子 :いいえ。
  ひろし:じゃ、空を飛べますか。
  俊子 :いいえ、あまり飛べません。
  ひろし:あまり……。少しは飛べるのなら、鳥の仲間なんですね。
  俊子 :ええ。でも、飛べるというほどではありません。
  ひろし:鳥小屋に入れられていますか。
  俊子 :はい、そうです。ときどき外にも出ますけど。
  先生 :はい、そこまで。だんだん分かってきましたね。では、春夫君、この後を続けて聞いてご覧なさい。
  春夫 :はい。あなたは鶏でしょう。
  俊子 :そうです。でもそれだけではまだだめです。
  春夫 :ううん。じゃあ、あなたは卵を生みますか。
  俊子 :いいえ、まだ生みません。
  春夫 :まだ……。あ、分かった。あなたはひよこでしょう。
  俊子 :そうです。当たりました。
  先生 :当たりましたね。よく考えて。うまい尋ね方をしたからです。俊子君の答え方もはっきりしていて上手でした。
  応用文
  象の目方
  昔、南の方の島から、中国のある王様の所へ一頭の象が贈られてきました。
  今まで見たこともなかったし、名前も知らなかった大きな動物ですから、その地方の人々はめずらしがって大騒ぎをしました。
  王様は役人立ちに。
  「この象の目方はどのくらいあるか調べてみなさい。」と、いいつけました。
  役人たちはさっそく大きなはかりを捜しました。ところが、昔のことですから、こんな大きな動物を計るはかりなどあるはずがありません。役人たちはすっかり困ってしまいました。いろいろ相談してみましたが、良い考えは出てきません。
  しかたがないので、象の目方の計り方を知っている者は、役所まで申し出るようにという掲示を国中に出しました。
  けれども、だれひとり申し出てくる者はありませんでした。王様からは、まだ分からないのかとたびたび催促されます。役人たちはますます困ってしまいました。
  すると、ある日、ひとりの男の子が、
  「私に象の目方を計らせてください。」と、申し出てきました。役人たちはその子供を見てがっかりしてしまいました。こんな小さい子供がどうしてあの大きな象の目方が計れるものかと思ったからです。
  しかし、困っていたときなので、計らせてみることにしました。
  子供は、まず象を池の岸に連れて行って、岸につないである船に乗せました。船は象が乗ったので水に深く沈みました。
  岸では、役人や見物人が大勢集まって、子供のすることをじっと見ていました。どうするのかと思って見ていると、その子供は別の船に乗って、象を乗せた船のそばへ行きました。そして、象を乗せた船がどこまで沈んだか分かるように、その船の外側に印をつけました。
  次に、象を船から下ろして、今度は、その船に石をたくさん積ませました。船はだんだん水に深く沈んでいきました。そして、さっき印をつけたところまで船が沈んだとき、その子供は言いました。
  「もう石を積むのはやめてください。そして、今船に積んである石を下ろして、一つ一つその目方を計ってみてください。計り終わったらの目方を合計してみてください。それが象の目方です。」
  これを聞いて、役人たちも見物人もその子供の頭の良いのに感心したということです。
  ファンクション用語
  会を始める
  司会:皆様おそろいになりましたので、ただいまから討論会を開催いたします。私は司会の王友民と申します。どうぞよろしくお願いします。では、これから討論会を始めたいと思います。今日は「テレビのクイズ番組」について討論したいと思います。どうぞいろいろなご意見をお出しください。
  単語
  謎謎(なぞなぞ)(名)〇 谜语,猜谜
  時分(じぶん)(名)①〇 时候,时刻
  大正(たいしょう)(専)〇 大正年代(1912-1926)
  謎(なぞ)(名)〇 谜,谜语 
  なぞのかけっこ(組) 猜谜(儿童话)
  生徒(せいと)(名)① 学生(中小学)
  審判(しんぱん)(名 他サ)〇 审判
  競争(きょうそう)(名 自他サ)〇 比赛,竞争
  難問(なんもん)(名)〇 难题
  そうそう(副)〇 老是那样
  かち合う(かちあう)(自五)〇③ 相撞,碰在一起
  大笑い(おおわらい)(名 自サ)③ 大笑
  柴(しば)(名)〇 柴
  紫(むらさき)(名)② 紫色
  点(てん)(名)〇 分数,点
  糸(いと)(名)① 线,弦
  素朴(そぼく)(名 形動)〇 朴素,简单
  少女(しょうじょ)(名)① 少女
  下火(したび)(名)〇 衰退
  クイズ(名)① 智力竞赛,猜谜(quiz)
  空白(くうはく)(名 形動)〇 空白
  一種(いっしゅ)(名)① 一种
  解く(とく)(他五)① 解开,拆开
  概ね(おおむね)(副)〇 大概,大致 
  まとも(名 形動)〇 认真
  ふざける(自一)③ 开玩笑,捉弄人
  頓智(とんち)(名)〇 机智,机敏
  俊子(としこ)(専)① (人名)
  ひろし(宏 寛 広)(専)① (人名)
  鳥小屋(とりごや)(名)〇 鸡窝
  春夫(はるお)(専)〇 (人名)
  鶏(にわとり)(名)〇 鸡
  生む(うむ)(他五)〇 生,产生
  雛(ひよこ)(名)〇 雏鸡,幼鸟,小毛孩子
  象(ぞう)(名)① 大象
  王様(おうさま)(名)〇 国王
  一頭(いっとう)(数)① 一头
  大騒ぎ(おおさわぎ)(名 自サ)③ 大吵大闹,轰动一时
  役人(やくにん)(名)〇 官吏
  早速(さっそく)(副)〇 马上
  秤(はかり)(名)③ 秤,天平
  申し出る(もうしでる)(他一)〇④ 申请 
  掲示(けいじ)(名 他サ)〇 布告
  誰一人(だれひとり)(組) 谁都
  度度(たびたび)(副)〇 屡次
  催促(さいそく)(名 他サ)① 催促
  沈む(しずむ)(自五)〇 落,沉
  見物人(けんぶつにん)(名)〇 游览客
  じっと(副 自サ)〇 一动不动
  別(べつ)(名)〇 另外,除外
  外側(そとがわ)(名)〇 外侧
  おろす(下ろす 降ろす)(他五)② 卸下
  石(いし)(名)② 石头
  積む(つむ)(他五)〇 堆积,装载
  (感谢 xzbaszy 输入课文和单词)
  一、…というと(本文)
  わたしたちの子供の時分、といいますと、大正のころということになります。
  表示说起……,与「…といえば」相近。
  日本の映画というと、大学時代に月に一、二回見に行きましたよ。
  说起日本的电影,大学时代每月去看一两次呢。 
  外国語を習うには、どうすればいいか、というと、まずよく外国語で話すことです。
  若是说怎样学好外语,首先要经常用外语说话。
  二、…ように思う(思われる)(本文)
  そぼくな少年少女のなぞなぞ遊びはすっかり下火になってしまったように思います。
  「ように思う」表示:我觉得似乎……
  この音楽はどこかで聞いたように思いますが。
  这首曲子我觉得在哪儿听过。
  どこかでお会いしたことがあるように思いますが。
  我觉得似乎在哪儿见过你。
  「ように思われる」表示总觉得,总认为。
  人の目から天を見ると、天が動いているように思われやすいです。
  用人的眼睛看天,总是容易觉得天好像是在动的。
  このマイクロカメラは外国から輸入されたもののように思われます。
  我总觉得这个微型照相机似乎是国外进口的。
  三、…とすれば(本文)
  もしそうだとすれば、そのなぞなぞ遊びに代わる遊びは今のみなさんにとっては何でしょう。
  表示:如果是那样做的话。
  もし外国へ留学できるとすればどこへ行きたいですか。
  如果能出国留学,你想去哪儿呢?
  いくら探しても適当な家が見つからないとすれば、しばらく会社の寮で我慢をしなければなりません。
  如果不管怎样找都找不到合适的房子,那就只能在公司的宿舍里将就一段时间了。
  四、…というほど…ない(会話)
  飛べるというほどではない。
  「というほど」表示达到某种值得一提的程度。
  この町にはデパートというほどのデパートはありません。
  这条街上没有像样的百货商场。
  風邪を引いたけれど医者へ行くというほどではなかった。
  感冒了但还没到去看医生的程度。
  五、接尾語「がる」(応用文)
  その地方の人々はめずらしがって大騒ぎをした。
  接在表示感情、感觉等心理状态的形容词和形容动词词干后面,表示第三人称的感情、感觉。
  我们在第一册第十三课已经接触过了「したい、したがる」和「ほしい、ほしがる」的用法。
  林さんは休まずによく働くので、社長にとてもかわいがられている。
  小林不知休息地工作,社长很喜欢他。
  妹はおみやげをもらって、うれしがっています。
  妹妹得到了礼物后,非常高兴。
  六、…はずがない(応用文)
  昔のことですから、こんな大きな動物を計るはかりなどあるはずがない。
  表示不可能,不会。
  田中さんは昨日頭が痛くて来られないと言っていたから、今日は来るはずがない。
  因为昨天田中说头疼不能来了,所以今天他不会来的。
  悪いことをしたのだから、このままですむはずがない。
  做了坏事,不可能就这样算了。
  「そんなはずはない」是惯用词组,用于强烈、明确否定对方所言的可能性。
  A:田中さんが来るそうですよ。
  B:そんなはずはない。
  A:听说田中要来。
  B:那是不可能的。
  李さんがやったのだと、みんな言っていますが、そんなはずはありません。
  虽然大家都说那是小李做的,但那是不可能的。
  七、…ものか(応用文)
  こんな小さい子供にどうしてあの大きな象の目方が計れるものか。
  表示反问、强烈的否定。
  そんなもの、必要なもんか。(男)
  そんなもの、必要なものですか。(女)
  那种东西,哪儿需要啊?
  一組に負けるもんか。
  怎么能输给一班呢?
  「どうして…」+动词可能态+ものか」表示绝不可能。
  そんな難しい問題はどうして私には解けるものですか。
  那么难的题目我怎么能解得出来呢!
  物価が上がるばかりなのに、一か月一〇〇元でどうして生活できるものですか。
  物价持续上涨,一个月100块钱,怎么能生活呢?
  八、…ということだ(応用文)
  これを聞いて役人も見物人もその子供の頭の良いのに感心したということです。
  表示传闻,文章里也可用「とのことだ」。
  昨日の台風のために九州では大変な被害があったということです。
  据说因昨天的台风使九州遭到很大的损失。
  石油の価格は近いうちに上がるとのことです。
  据说近期石油的价格会上涨。
  九、「さっそく」と「すぐ」
  (1)「さっそく」用于人的意志行为。
  洋服が届いたので、さっそく着てみました。
  西装送来了,我马上就试穿了。
  さっそくですが、先生にご相談いたしたいことがございます。
  不说客套话了,我有事想和老师商量。
  (2)「すぐ」一般用于无意思的事情上。
  心配することはない。すぐ慣れるから。 
  不必担心,马上就会习惯的。
  日が沈むとすぐ暗くなります。
  太阳一落马上就天暗了。
  安い物はすぐ壊れます。
  便宜货容易坏。
  十、「当てる」と「当たる」
  「当てる」是他动词,「当たる」是自动词。
  ボールが壁に当たった。
  球碰到墙上。
  ボールを壁に当てた。
  把球碰到墙上。
  服が日に当たって変色した。
  衣服晒着太阳变色了。
  服を日に当てている。
  把衣服晒在太阳下。
  この答えが当たった。
  这个回答对了。
  このなぞを当ててください。
  请猜这个谜语。 
  火に当たってください。
  请烤火吧。
  魚を火に当てている。
  把鱼放在火上烤。
  教育改革の任務に当たっている。
  担负着教育改革的任务。
  学校に教育改革の任務を当てた。
  教育改革的任务担给学校。

分享到:

顶部
12/01 04:29