らんの花 (2)_小川未明童話集_日语阅读_日语学习网
日期:2024-10-24 10:29 点击:3341
ちょうど、このとき、一人の男が、飛び込んできて、
「どれ、その根掛けというのは。」といって、老人に向かって、手を差し出しました。たがいに顔なじみの間柄である、商売仲間だとわかりました。
「これだね。」と、老人は、そばにあった小箱のひきだしから、布に包んだ、青い石の根掛けを出して、男に渡しました。男は、だまって熱心に見ていましたが、
「なるほど、いいひすいだなあ。」と、歎息をもらしました。
私は宝石の話だけに、油絵から目を放して、そのほうに気を取られていたのです。
「どうだい、その色合いは、たまらないだろうね。」と、老人は、さも喜ばしそうに笑いました。
「こんな、いい石があるものかなあ。」と、男が見とれていました。
「まったく、そうだ。」と、老人は、自慢らしく答えました。
「いくらなら手放すかな。」
「いや、これは、楽しみに、持っていようよ。」
「ふん、楽しみにか。」と、男は、冷笑うように、いいました。
「いいものは、どうも売り惜しみがしてね。」
「持っていて、どうなるもんでなし、もうかったら、手放すもんだよ。さいわい、私には見せる口があるのだ。」と、男は、なかなか老人に、渡そうとしませんでした。老人は、なんといっても笑っていて返事をしなかったので、男は、ついに、それを返して、
「じゃ、また出直してこようか。」と、いって、しまいました。
なんという深い青さでしょう。見ていると、玉の中から、雲がわいてきます。どの玉もみごとです。波濤の起こる、海が映ります。いったいこの美しい宝石をば、自分の髪の飾りとしたのは、どんな女かと空想されるのでした。
「いや、商売ですから、欲しいものでも金になれば手放しますが、生涯二度と手に入らないと思うものがありますよ。そんなときは損得をはなれて、別れがさびしいものです。なかなか金というものが憎らしくなりますよ。」と、老人は、初対面の客である、私にすら、つくづくと心境を物語ったのでした。この志があればこそ、骨董屋にもなったであろうが、この老人のいうごとく、美というものは、まったく金には関係のない存在であると思います。
話がすこし横道に入りました。また、らんにもどりますが、これは、らん屋で他の人が話をしているのを聞いたのでした。
大資産家なら知らず、そうでないものが、一万円のらんを求めるというのは、よほどの好者ですね。それも全財産をただの一鉢のらんに換えたというのですから、驚くじゃありませんか。その人は、時計屋さんですが、金網の箱を造って、その中に、らんを入れておいたというのです。白い葉に、白い花という、珍品ですから無理もありません。ところが、時計屋さんは、仕事も手につかず、毎日、らんの前にすわって、腕を組んで、「いいなあ、いいなあ。」といっては、考えていたというが、とうとう憂鬱病にかかって、なにを思ったか、らんを引き抜いて煎じて飲むと、自分で頸をくくって、死んでしまったそうです。
「いや、その気持ちがわかる。」と、一人がいいました。
私が、この話をきいているうちに、神さまにしかわからないものを人間が知ろうとして見つめていたら、だれでも気が狂うだろうと思いました。
だが、あの宝石のもつ美しい色や、花のもついい香いというものは、神さまにだけ支配されるものでしょうか? たしかに、人間の心を喜ばせるものにちがいありません。しかし、それを人間が所有することはできぬものでしょうか? なぜなら、人間が自然をすこしでも私しようとするときは、そこに、こうした思わぬ悲劇が生まれるからです。
分享到:
