五、ろくろ首
『ろくろ首』の語源の意味を、どんな英語の表現でも簡潔に示すことはできない。『ろくろ』という用語は、回転する物体の多くを無頓着に明示するのに使われる──物体は、滑車、巻き取り車、錨いかりの巻き上げ機、回転旋盤、陶芸の轆轤ろくろといったように似ていない。ろくろ首の表現を、このような『旋回首』や『回転首』にするのは思わしくない──この用語が示す日本人の思い付きは、旋回する首がその回転の方向に合わせて伸びたり縮んだりするからである……妖かしとしての表現が意味するろくろ首はと言えば、(一)寝ている間に首が驚くほど延びる者で、そうして頭はむさぼり食える物を捜しに、およそどの方向へも彷徨うろつくことができるか、(二)体から頭を完璧に取り外して、後で首へ再結合できる男か女の人である。(この最後に言及したろくろ首の一種については、拙著「怪談」に日本語から翻訳した珍しい話が有る。)頭の完全な分離を可能とするような、首がそうした構成のチャイナの神話的存在は特種な階級に属するが、日本の民話にこの特徴がいつでも維持されている訳ではない。ろくろ首の特徴に、夜の灯火の油を飲む悪い癖がある。日本に於ける絵画のろくろ首は通常女として描かれ、古い本が言うには女がそれと知らないままろくろ首になるそうだ──夢遊病者が眠っている間に歩き回るのと同様、事実の存在に気付いていない……次のろくろ首にまつわる詩は、狂歌百物語の中の二十首から選んだ── 寝乱れの
ながき髪をば
ふりわけて
ちひろに延ばす
ろくろ首かな
〔おお!……眠りで乱れた結わない長い髪をゆらして、ろくろ首は千尋(訳注:約千八百メートル)の長さへ首を伸ばす。〕
「頭なき
化けものなり」─と
ろくろ首、
見ておどろかん
おのが体を
〔ろくろ首は(背後に残された)自分の体を眺めて驚き「ああ何て事、あなた頭の無い妖怪になったのね」と叫び出さないだろう。〕
つかの間に
梁はりをつたわる、
ろくろ首
けたけた笑う──
顔のこわさよ
〔すたすたと、天井の梁(天井の支柱)に沿って滑空する、ろくろ首が「けたけた」と声を出して笑う──おお、恐るべきは彼女の顔。〕 六尺の
屏風びょうぶにのびる
ろくろ首
見ては五尺の
身をちぢみけり
〔六尺の屏風の上へ浮上するろくろ首を拝すると、五尺程度の者は、恐怖で縮むだろう(あるいは、幾らかの者の身長は、五尺の高さから減少するだろう。)〕