和歌所にて、関路鶯といふことを
18 鶯の鳴けどもいまだ降る雪に杉の葉白き逢坂の山\太上天皇
【通釈】
18 鶯が鳴くけれどもまだ降る雪に緑の杉の葉も白い逢坂の山よ。本歌「梅が枝に来ゐる鶯春かけて鳴けどもいまだ雪は降りつつ」(古今・春上・読人しらず)。○和歌所 後鳥羽院が建仁元年(一二〇一)御所に設けた、和歌のための部署。この歌は建仁二年二月十日影供(えいぐ)歌合(散逸)での詠。○上句 藤原定家の「鶯は鳴けどもいまだ古里の雪の下草春をやは知る」(守覚法親王家五十首)が先行する。○下句 藤原良経の「吉野山今年も雪の古里に松の葉白き春の曙」(正治二年院初度百首)が二年先行する。「逢坂の山」は近江国の歌枕。大津市坂。大谷町に逢坂の関趾がある。この句によって歌題の「関路」を表現した。