第2回
問題1 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
1 A:近きん 年ねん 、1人( )、暮く らす老人の数が増えている。
B:妻つま か夫おっと を失うしな ったりした老人のことですね。
A:ええ。
1 ばかりで
2 だらけで
3 きりで
4 かぎりで
2 読まない、読めない( )古こ 典てん 小しょう 説せつ や名めい 著ちょ を何冊も買って本ほん 棚だな に並べておく人がいる。
1 ものだから
2 ことだから
3 くせに
4 つつも
3 日本語ができるといっても、ただ簡単なあいさつだけで、( )。
1 得意だっていうことだ
2 得意だっていうものだ
3 得意なうちに入らない
4 得意な場合に入らない
4 こんな難しい数学問題は誰にも解と き( )だろう。
1 うる
2 えない
3 ぬく
4 ぬけない
5 外国で暮く らして( )、自分が日本人であることを痛つう 感かん させられた。
1 からでないと
2 ならないと
3 はじめて
4 ともかく
6 社長に向かってそんな話を( )、きっと大おお いにしかられるぞ。
1 してみて
2 してみろ
3 してでも
4 してまで
7 新しい規き 則そく に( )訓くん 練れん 計画を立てる。
1 つれて
2 かんして
3 ともなって
4 もとづいて
8 A:一いっ 曲きょく でもいいから、どうしても歌ってください。
B:どうしても歌ってくれというのなら、( )が、上手じゃありませんよ。
1 歌われてもよろしいです
2 歌いたくてたまりません
3 歌おうしたんです
4 歌わないものでもありません
9 普ふ 段だん は遅ち 刻こく しない彼がまだ来ていない。途中で何事か( )。
1 起こったに違っていない
2 起こるに違っていない
3 起こったに相そう 違い ない
4 起こるに相違ない
10 A:すっかり暗くなってしまったので、ひとまず家へ( )。
B:そうするよりしょうがなかったんですね。
1 引ひ き返かえ すにすぎなかった
2 引き返すほかなかった
3 引き返さなくはなかった
4 引き返さなくてよかった
11 ( )、相手にはっきりした返事をしておいたほうがいい。
1 参加するにしてもしないにしても
2 参加するかしまいか
3 参加するにしようしないにしよう
4 参加すればしなければ
12 資し 金きん の援えん 助じょ がなくなったので、しかたなく留学するのを( )。
1 諦あきら めたくてたまらない
2 諦めるしかない
3 諦めるべきだ
4 諦めてはならない
13 あなたはこんなに( )のに、悪い人の役やく を演えん じさせられるとは……。
1 かわいくてまいります
2 かわいくていらっしゃいます
3 かわいく申もう し上あ げます
4 かわいくご覧らん になります
14 彼は最近忙しい( )、顔を一度も出だ さなかった。
1 と見えて
2 というより
3 どおりで
4 そうに
15 妹が新しいスカートを穿は きたいというので、母は妹に( )。
1 穿は いてみた
2 穿いてみせた
3 穿かせてもらった
4 穿かせてあげた
問題2 次の文の ★ に入る最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
16 ぼくの恋人は、人に ★ ______ ______ ______ 賢かしこ い女性です。
1 よくて
2 だけでなく
3 優しい
4 頭が
17 込んで ______ ______ ______ ★ 財布を盗まれたことに気づいた。
1 はじめて
2 降りて
3 電車を
4 いる
18 明日、郊こう 外がい へ ______ ★ ______ ______ 準備をしている。
1 とかで
2 いろいろな
3 妹は
4 旅行する
19 この本は、日本語文法を ______ ______ ★ ______ ものである。
1 研究する
2 非常に
3 役に立つ
4 うえで
20 この仕事にこんなに ______ ______ ______ ★ みませんでした。
1 とは
2 時間が
3 かかる
4 思っても
問題3 次の文章を読んで、 21 から 25 の中に入る最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
最近、新聞やテレビなどでニートという言葉をよく目にする。なぜ、若者が働かなくなったのか。新聞やインターネットで調しら べてみると、ただ 21 働いていないだけの人と思っていたが、やはり理由はちゃんとあるようだ。
しかし、働かずにいる人を見て、親に頼たよ っての生活では自じ 立りつ していけないし、「自分に合わないから」と、言い い訳わけ して仕事をやめてしまったら、だんだん、その繰く り返かえ しで仕事に就つ くこと自じ 体たい 面めん 倒どう くさくなるはずだ。なにより僕たち子供の手て 本ほん にならない。
将来の夢 22 勉強を頑がん 張ば っている人もいれば、スポーツ選手になりたいという人もいるだろう。もちろん全部がなりたい職しょく 業ぎょう に就つ ける 23。
しかし、自分のなりたい職業以外にも「こんな楽しい職業があるんだ」「自分にあっていなくてもやりがいがある」などと言ってくれるだけで、子供は夢が広ひろ がるし、安心だ。 24 、大人は生き生きと仕事をしている姿すがた を僕たちに 25ほしいと思う。
(中学生·井端祐樹の文より)
21
1 まさに
2 わりに
3 すでに
4 たんに
22
1 をかねて
2 をとおして
3 にむかって
4 にかけて
23
1 ものではない
2 わけではない
3 おそれがない
4 きらいがない
24
1 それなのに
2 だからこそ
3 そうしたら
4 ところで
25
1 見えて
2 見られて
3 見せて
4 見て