日语学习网
N2语法练习篇第三回
日期:2025-05-12 16:59  点击:257
第3回
 
問題1 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
1  ああ、いいにおいだ(   )。何の花でしょうか。
1 かしら
2 ものか
3 い
4 こと
2  何か不満があったら、遠えん 慮りょ せず(   )。
1 言ったっけ
2 言いたまえ
3 言いたがれ
4 言おうとしろ
3  あなたの体を損そこ なう(   )がありますので、飲みすぎ、吸いすぎに注意しましょう。
1 おそろしさ
2 こわれ
3 こわさ
4 おそれ
4  彼女は空港に着くか着かないか(   )無ぶ 事じ に着いたことを彼にケータイメールを送った。
1 のうちに
2 のように
3 うちに
4 ように
5  いい歳とし をしているのだから、いまさらもう再さい 婚こん でも(   )と諦あきら めようとする人もいるのではないか。
1 なくはない
2 ないだろうか
3 いられる
4 あるまい
6  知っているのに、知らないふりをするなんて、あいつはずるいやつだと(   )。
1 言うまでもない
2 言うしかない
3 言うことはない
4 言うほどでもない
7  現げん 代だい 医い 学がく においては、このような病気は治なお らないと(   )いう話だ。
1 なんて
2 や
3 やら
4 なんか
8  一いっ 等とう 賞しょう (   )、三さん 位い に入ったんだから、よくがんばったね。
1 とまではいかなかったから
2 とまではいかなかったけれど
3 でまではいかなかったから
4 でまではいかなかったけれど
9  A:うちの仕事はほとんど一いっ 般ぱん 的てき な事じ 務む 処しょ 理り ですから、(   )。
B:それでは、やらせていただきます。
1 君向む きだと思います
2 君にはできるものですか
3 君に向む かないかもしれません
4 君でなくてよろしいでしょうか
10  AクラスもAクラスなら、BクラスもBクラスです。(   )よ。
1 Aクラスのほうがすばらしいレポートを書いています2 Bクラスのほうがとんでもないレポートを書いています3 どちらもめずらしいレポートを書いています
4 どちらもひどいレポートを書いています
11  彼女が感かん 情じょう を(   )編あ んでくれたセーターだから、大切にするものだ。
1 かねて
2 こめて
3 ぬきに
4 もとに
12  部屋を(   )都と 内ない ではとても高くて不ふ 可か 能のう だ。
1 借りるからいいが
2 借りているならいいが
3 借りるにしたって
4 借りているにしたって
13  先 生:たとえば料理でもいいから、ご家庭でも簡単なことから始めて、子どもたちにどんどん(   )。子どもにはとても勉強になりますから。
保ほ 護ご 者しゃ :はい、これからやらせてみます。
1 手伝わされてもらってください
2 手伝わされてやってください
3 手伝わせてもらってください
4 手伝わせてやってください
14  予よ 定てい (   )仕事ができていないので、彼は部ぶ 長ちょう に注ちゅう意い された。
1 らしく
2 らしくて
3 どおりに
4 どおりで
15  第だい 二に 次じ 世せ 界かい 大たい 戦せん は今(   )約やく 65年ねん 前まえ のことだった。
1 まで
2 より
3 には
4 では
問題2 次の文の ★ に入る最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
16  この役やく を引き受けた  ★  ______ ______ ______ がんばります。
1 以上
2 まで
3 なりきる
4 主人公に
17  毎日3時間 ______ ______  ★  ______ 友達もいる。
1 いる
2 平へい 気き で
3 寝ないで
4 しか
18  せっかく ______  ★  ______ ______ しまうなんてもったいないですよ。
1 伸の ばした
2 髪の毛を
3 きれいな
4 切って
19  このプールは一年を  ★  ______ ______ ______、市民たちに喜よろこ ばれている。
1 ようになり
2 できる
3 利用
4 とおして
20  街がい 頭とう  ______ ______ ______  ★ 、卒業論文を書きました。
1 での
2 アンケート
3 に基もと づき
4 調ちょう 査さ
問題3 次の文章を読んで、 21 から 25 の中に入る最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
日本には、「男は外で働き、女は家で家庭を守まも る」という伝でん 統とう 的な価か 値ち 観かん が根ね 強づよ くある。それが、長い間女性の自じ 立りつ や社会進しん 出しゅつ を妨さまた げてきた。しかし、近年は、男性に頼たよ らない自じ 立りつした生い き方かた を選ぶ女性が増えている。女性の意い 識しき はかなり変わってきているのだ。
結婚後ご 20年以上の夫ふう 婦ふ  21 、女性はそろそろ子こ 育そだ てから解かい 放ほう され、やっと自分のための時間を持てる時期だ。外で働きたい、商しょう 売ばい を始めてみたいなど、家族や夫おっと のため 22 、自分を大切にした自立的な生き方を強く望のぞ むようになる。
 23 、男性の意い 識しき は女性ほど変わっていない。特とく に高い年ねん 齢れい 層そう の男性ほど「女は家に 24 」という古い価か 値ち 観かん を変えられず、「外に出たい妻」を家に (注1) 縛しば りつけようとする。この価値観の (注2) ズレが夫ふう 婦ふ 間かん に深い溝みぞ を作る。最さい 終しゅう 的てき に、女性は自分を抑よく 制せい して夫 25 か、自分を大切にして離婚するかの選択になる。ところが最近は、古い価値観に縛しば られない女性が増えたため、離婚へ発はっ 展てん するケースが増えている。
(注1) 縛しば りつける:ここでは妻つま を家にいてもらって家事をやることを指さ す(注2) ズレ:違うこと
21
1 なしには
2 ぬきでは
3 にしては
4 というと
22
1 はともなく
2 のみならず
3 はとわず
4 のかように
23
1 ところが
2 したがって
3 だから
4 つまり
24
1 いないことだ
2 いるべきだ
3 いないほうだ
4 いるまい
25
1 にむかう
2 に対する
3 に反はん する
4 にしたがう
 

分享到:

顶部
05/13 06:26