日语学习网
N2语法练习篇第四回
日期:2025-05-12 17:00  点击:298
第4回
?解答:此处
問題1 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
1  先生は研究を(   )、いろいろな本を書きました。
1 行いつつ
2 行うくせに
3 行ってさえ
4 行ってでも
2  一いち 行ぎょう を訳やく しては考え込むので、なかなか先さき へ(   )。
1 進んでいた
2 進んできた
3 進まない
4 進もうとしない
3  命が(   )、教きょう 育いく 事じ 業ぎょう に力ちから を尽つ くす。
1 続くかぎり
2 続くうえ
3 続いていては
4 続いていても
4  不ふ 況きょう も(   )事業が失敗に終わった。
1 沿そ って
2 備そな わって
3 先さき 立だ って
4 手て 伝つだ って
5  今度、おれをばかにしたそいつに会ったら、きっと(   )やるぜ。
1 泣かせて
2 泣かれて
3 泣けて
4 泣いて
6  部長:悪いけど、この書類を2部コピーして(   )。
社員:はい、分かりました。すぐコピーします。
1 もらうか
2 いただくか
3 いようか
4 もらおうか
7  大学時代は英えい 文ぶん 学がく 専せん 攻こう だった(   )、英語はほとんどしゃべれない。
1 というより
2 といってもいいぐらい
3 とはいうものの
4 とまではいかないが
8  車の欠けっ 陥かん 隠いん 蔽ぺい 事件は今度(   )。今までもう何回もあった。
1 とは限らずにいた
2 とは限らずにあった
3 に限ったことではない
4 に限ったことはない
9  これからの生活が豊ゆた かになる(   )、貧まず しくなる(   )、あなたと別れようとは思わない。
1 にせよ/にせよ
2 につけて/につけて
3 かしら/かしら
4 だろうか/だろうか
10  日本は経済大たい 国こく と言われているが、それで本当に豊ゆた かな国だとでも(   )。むしろ貧びん 乏ぼう な国だと言ったほうがよいのではないだろうか。
1 言ってはならないのか
2 言ってもしようがないのか
3 言えないのだろうか
4 言えるのだろうか
11  いいところに来てくれてありがとう。君が来なかったら、どうしようかと不安に(   )よ。
1 なろうとするところだ
2 なっていたところだ
3 なったそうなのだ
4 なるらしかったのだ
12  家や 賃ちん は都と 内ない より確たし かに安いが、1か月(   )8万円も払はら うことになっている。
1 として
2 むきに
3 に対する
4 につき
13  先生、うちの主人の病気を治なお して、生い き返かえ らせて(   )、まことに感かん 謝しゃ いたします。
1 やってくださって
2 やってしまって
3 さしあげまして
4 もうしあげまして
14  手て ごろという(   )、値ね 段だん などが高くもない、安くもない、適てき当とう だという意味だ。
1 には
2 のは
3 とは
4 へは
15  きみがぼくのお金を返かえ してくれる(   )、ここを動うご きません。
1 までの
2 までで
3 までに
4 までは
問題2 次の文の ★ に入る最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
16  上じょう 京きょう してから ______ ______  ★  ______ 以上うるさく言うまい。じゃ、気をつけてね。
1 は
2 注意点
3 の
4 これ
17  何度か彼女 ______ ______  ★  ______、全然聞いてくれなかった。
1 かかわらず
2 に
3 忠ちゅう 告こく した
4 にも
18  みなさんの卒業 ______ ______  ★  ______ のごあいさつを申し上げます。
1 に際しまして
2 としまして
3 お祝い
4 校長
19  今日はお祭りを ______  ★  ______ ______、それにしてもたくさんの人が集まっているね。
1 やっている
2 だが
3 こと
4 という
20  この辺は買い物  ★  ______ ______ ______、静かなところだ。
1 便利な
2 など
3 うえ
4 に
問題3 次の文章を読んで、 21 から 25 の中に入る最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
地ち 方ほう 自じ 治ち 体たい がコンビニに深しん 夜や 営えい 業ぎょう の (注1) 自じ 粛しゅく を求もと めようとする動うご きが広ひろ がっている。
もともと、コンビニの深しん 夜や 営えい 業ぎょう  21 評ひょう 価か は分かれていた。コンビニがあるから、人々のライフスタイルが深しん 夜や 型がた に変わり、エネルギーの浪ろう 費ひ や家族の時間を奪うば っているという主しゅ 張ちょう と、単たん 身しん 者しゃ の増加や (注2) 共とも 稼かせ ぎの増加で、専業主婦が日中に買い物に出かけるというライフスタイルに対たい 応おう する形かたち でコンビニが成せい長ちょう してきたという主しゅ 張ちょう だ。
どちらが正ただ しいかは、 22 。もし、コンビニが存そん 在ざい しない 23、子供たちももっと早く家に帰ってくるだろうし、家で食事を作る機会も増えるだろう。しかし、深しん 夜や 勤きん 務む の人たちの生活を支ささ えたり、日にっ 中ちゅう 勤きん 務む の人 24 突然残業を命めい じられたり、急きゅう 用よう ができたりして、夕ゆう 食しょく が取れなかったときなどに、コンビニが大きな貢こう 献けん をしてきたことは事実だ。
ただ、今回のコンビニの深夜営業を自じ 粛しゅく させようとする動きが出てきたのはそうしたライフスタイルの問題とは別べつ に、北ほっ 海かい 道どう 洞とう 爺や湖こ サミット(先せん 進しん 国こく 首しゅ 脳のう 会議)を 25 、日本が地球環境を守まも るために積せっ 極きょく 的てき に取と り組く んでいることを表あらわ す、分かりやすい象しょう 徴ちょう を作り出そうという意い 識しき が広がったからだ。確たし かに二四時間、年ねん 中じゅう 無む 休きゅう で、煌こう 々こう と照しょう 明めい を点てん 灯とう し続けるコンビニは全国に四万軒けん も存そん 在ざい し、国民の目にエネルギーの無む 駄だ 遣づか いの象しょう 徴ちょう として映うつ りやすい。
(森永卓郎の文より)
(注1) 自じ 粛しゅく :ここでは、コンビニとしてすすんで深夜営業時間を減らすことを指す(注2) 共とも 稼かせ ぎ:夫婦がどちらも働くこと21
1 に応こた える
2 に対たい する
3 を基もと にする
4 を境さかい にする
22
1 結けつ 論ろん を急いそ がなければならない
2 言わなくても分かる
3 一いち 概がい には言えない
4 コンビニの経けい 営えい 者しゃ である
23
1 反面
2 ぐらいに
3 として
4 ようなら
24
1 としても
2 にとっても
3 を通しても
4 といっても
25
1 きっかけに
2 めぐって
3 ぬきにして
4 こめて
 


分享到:

顶部
05/13 06:19