日语学习网
N2语法练习篇第六回
日期:2025-05-12 17:01  点击:224
第6回
 
問題1 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
1  A:それ、一つもらってもよろしいですか。
B:いいです(   )。ほしいだけもらってください。
1 とも
2 とは
3 のも
4 のは
2  言ってはいけないと(   )、つい言ってしまうことがある。
1 知らず知らずに
2 知っていながら
3 知らずにいて
4 知っていては
3  A:先生の頼たの みなので、ちょっと(   )。
B:そうですね。引き受けるしかないでしょうね。
1 断ことわ りかねます
2 断らないほどでもない
3 断りなおす
4 断らないべきだ
4  子供たちを危き 険けん (   )守まも るパトロールを実じっ 行こう する。
1 よりも
2 から
3 までも
4 こそ
5  スポーツカーとなると、ガソリンを食く う(   )。
1 のも同どう 然ぜん だ
2 にも同然だ
3 のも当とう 然ぜん だ
4 にも当然だ
6  A:この調ちょう 子し では、Aチームが勝か つことは期き 待たい できない(   )。
B:そう言い切れないよ。ぼくはAチームが勝つに決まっていると。
1 と思われる
2 とは思われまいか
3 と感じられている
4 とは感じられまいか
7  子供たちは親おや の愛あい 情じょう と保ほ 護ご (   )、すくすくと成せい 長ちょう している。
1 をせいに
2 のせいに
3 をもとに
4 のもとに
8  あれだけ注意した(   )、あいつはまた競けい 馬ば に金をかけた。
1 からこそ
2 にもかかわらず
3 からは
4 にかかわらず
9  外国の首しゅ 脳のう レベルの人じん 物ぶつ がこの街まち を通とお るたびに、交通規き 制せい をされるなんて、市民にとってこれは迷めい 惑わく (   )。
1 をかけないではいれない
2 をかけてはいけない
3 でなくてなんだろう
4 でなくてはならない
10  工事が(   )、専門家と一緒にもう一度設せっ 計けい 図ず を確かく 認にん してみました。
1 始まるに応おう じ
2 始まってはじめて
3 始まるに先さき 立だ ち
4 始まって以来
11  A:あんなに治ち 安あん の悪い国には、(   )。でないと、命いのち も失うしな ってしまうかも知れないよ。
B:はい、分かった。
1 行くことではない
2 行かないことだ
3 行くわけでもない
4 行こうとしないと思う
12  そのすばらしいニュースを聞いて、一いち 同どう は喜よろこ んでいる(   )です。
1 ほう
2 まま
3 一いっ 方ぽう
4 次し 第だい
13  さっき、山田社長から電話がかかってきました。話では、今電車に(   )そうですが。
1 乗っておられる
2 乗られておられる
3 乗っていただく
4 乗られていただく
14  みんな来ている(   )、そろそろ会かい 議ぎ を始めましょう。
1 ことだし
2 はずだし
3 のことだし
4 のはずだし
15  この製せい 品ひん は日本のA社しゃ (   )開かい 発はつ されたものです。
1 によると
2 による
3 によって
4 によれば
問題2 次の文の ★ に入る最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
16  あの男は山の ______ ______  ★  ______ こない。
1 中に
2 きりで
3 入った
4 戻って
17  手しゅ 術じゅつ が遅おく れる ______ ______ ______  ★  失うしな ってしまう恐おそ れがある。
1 命も
2 ようなら
3 治らない
4 うえに
18  うちの ______ ______ ______  ★ 、いつもすぐ遊びに行ってしまう。
1 かと思うと
2 学校から
3 子供は
4 帰ってきた
19  今年 ______ ______ ______  ★  ある。
1 つつ
2 になってから
3 回かい 復ふく し
4 経済は
20  この練れん 習しゅう 帳ちょう は3級の文法から2級の文法  ★  ____________ ______ 出しゅつ 題だい されているから、量りょう 的てき に多い。
1 にわたって
2 まで
3 範はん 囲い
4 広い
問題3 次の文章を読んで、 21 から 25 の中に入る最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
国こく 際さい 数すう 学がく ァ£ンピック大会がある。優ゆう 秀しゅう な数学者を育いく 成せい するための国際コンテストで、四十数カ国が参加し、毎年夏に各かっ国こく (注1) 持も ち回まわ りで開かい 催さい されている。参加資し 格かく は大学入学以前の生徒で、6名でチームを作り、グループで勝しょう 負ぶ を競きそ う。採さい 点てん は決められた時間内に解と く問題の数ではなく、解かい 答とう 法ほう やアイデアに重じゅう 点てん  21 決けっ 定てい される。近きん 年ねん 日本も参加するようになったが、日本は数学教育が優すぐ れていると言われているにもかかわらず、まだ優ゆう 勝しょう  22 いない。受験中心の教育が自由な (注2) 発はっ 想そう の弊へい害がい になっているのかもしれない。
 23 、最近では一部の教育者から批ひ 判はん されはじめた。それは設せつ 立りつ した当とう 初しょ の (注3) 目的からすでに脱だっ 線せん して、優ゆう 勝しょう 者しゃ の成績は大学進学につながるものとして多くの大学に利用されるようになったという理由らしい。優勝に向けて厳しい訓くん 練れん を 24 生徒たちの様子を想像してみたら、かわいそうに 25 。なぜかというと、実際は多くの参加者は進すす んで、そして喜よろこ んで大会に出るのではないからだ。
そういえば、国際数学ァ£ンピック大会の意い 義ぎ をもう一度見直す必要があるかもしれない。
(注1) 持も ち回まわ りで:順じゅん 番ばん に(注2) 発はっ 想そう :考えやアイディア
(注3) 目的からすでに脱だっ 線せん し:目的からもう離はな れ21
1 をつうじて
2 をおいて
3 のように
4 のとおり
22
1 にめぐまれて
2 にわたって
3 にともなって
4 にしたがって
23
1 だから
2 それで
3 しかし
4 おまけに
24
1 楽しんでいる
2 楽しみにしている
3 受けさせられている
4 受けずにはいられない
25
1 かぎっていない
2 思えてならない
3 なってはいけない
4 感じられない
 

分享到:

顶部
05/13 03:38