日语学习网
N2语法练习篇第七回
日期:2025-05-12 17:02  点击:258
第7回
 
問題1 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
1  午後、ひと休みする時はコーヒー(   )クッキーといったのはわたしのおやつです。
1 の
2 を
3 で
4 に
2  その店の料理は(   )見かけがきれいのみで、実じつ はおいしくない。
1 ぜひとも
2 いまにも
3 ただ
4 まるで
3  大地震が起こったところは、人口の少ない農のう 村そん 部ぶ だから(   )、もし大都会だったら、死し 傷しょう 者しゃ がたくさん出たに違いない。
1 よかったものの
2 よかったばかりに
3 いいようなことだから
4 いいようなことか
4  カラァ”は「空から 」と「オーケストラ」(   )言葉だ。
1 に来た
2 に上がった
3 から来た
4 から上がった
5  話では、佐さ 久く 間ま さんは来週アメリカ出しゅっ 張ちょう だ(   )いう。
1 やら
2 でも
3 とか
4 など
6  こう仕事をサボるようでは、そのうちに会社から首に(   )ぞ。
1 されても知らない
2 させても知らない
3 されてはいけない
4 させてはいけない
7  うっかり転ころ んだ。が、幸こう 運うん (   )けがひとつもしなかった。
1 にて
2 にも
3 なものは
4 なことは
8  A:子どもは話の内容が(   )聞きたがる。
B:好こう 奇き 心しん が働いているからだなあ。
1 怖こわ ければ怖いだけ
2 怖くて怖くて
3 怖いとか怖くないとか
4 怖いなら怖いから
9  ここ十じゅう 数すう 年ねん の間あいだ 、こちらは先生の教え(   )会社で頑がん 張ば っています。
1 とおりに
2 に従したが って
3 とともに
4 を契けい 機き に
10  A:パスポートは五年(   )更こう 新しん しなければならないことになっている。
B:五年に一回か。ちょっと短すぎるなあ。十年ならいいんだけどなあ。
1 のたびに
2 ごとに
3 にふれて
4 にかけて
11  この部ぶ 品ひん は倉そう 庫こ にまだ十分あるので、今週は(   )。
1 買わないでおいた
2 買ったきりだ
3 買わないであった
4 買ったもの
12  本当のことを言ったところで、誤ご 解かい されてしまう(   )と思って、言わないことにした。
1 きりのことはあるだろう
2 きりのことだろう
3 だけのことはあるだろう
4 だけのことだろう
13  本ほん 店てん では各かく 種しゅ お弁当を(   )。どうぞお気き 楽らく にご注ちゅう 文もん ください。
1 かしこまります
2 めしあがります
3 うけたまわります
4 ごらんになれます
14  ご覧らん の(   )、道が凸でこ 凹ぼこ なんです。運転なさるとき、ご注意ください。
1 そうに
2 らしく
3 ためで
4 ように
15  わたしたちは工場見学中、みなさんの熱心さに感かん 動どう (   )。
1 せられました
2 なさいました
3 させました
4 させられました
問題2 次の文の ★ に入る最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
16  夕ゆう 食しょく  ______ ______ ______  ★ 、もう布ふ 団とん が敷し いてあった。
1 に入った
2 ところ
3 を済す ませて
4 部屋
17  繰く り返かえ して ______  ★  ______ ______ 出してもらえない。
1 練習
2 しなければ
3 試合に
4 さえ
18  CDが動かない ______ ______ ______  ★  まいか。
1 電でん 池ち が
2 のではある
3 のは
4 なくなった
19  あなたのことでしたら、こちらは ______ ______  ★  ______ ご協きょう力りょく します。
1 力を
2 かぎり
3 尽つ くして
4 できる
20  留学生のスミスさんは今 ______ ______ ______  ★  上手に書けるようになった。
1 漢字も
2 もちろん
3 かなは
4 難しい
問題3 次の文章を読んで、 21 から 25 の中に入る最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
外国語教育に熱心ではない 21 米べい 国こく でさえ、多くの大都市で (注1) 仏ふつ 語ご や独どく 語ご 、中国語、日本語を教える小学校が増えている。10歳以前に外国語学習を始めれば、他の学習の効こう 果か も上がる、と指し 摘てき する米国の専門家は多い。私自身は静しず 岡おか 市で育ち、中学1年から英語を学んだ。30代だい 後こう 半はん に (注2) 渡と 米べい したが、貧ひん 弱じゃく な英語力を嘆なげ き、「小学校から英語を教えてくれていたら」と何度 22 。
仕事の中で実じっ 感かん したが、記き 者しゃ 会かい 見けん や (注3) セミナーで接せっ する日本人の英えい 語ご 力りょく は私が 23 、中国人や韓国人と比べても24 低い。これは学校での英語教育が災わざわ いしているのではないか。
本当は5年生 25 、英語教育はさらに早めるべきだ。そうできないのが予よ 算さん の制せい 約やく からだとすれば、日本は政せい 策さく の順じゅん 位い を見み 直なお したほうがよい。
(服部哲夫の文より、一部改)
(注1) 仏ぶつ 語ご や独どく 語ご :フランス語やドイツ語(注2) 渡と 米べい :アメリカへ行くこと
(注3) セミナー:演習(会);討論(会)
21
1 とされる
2 にかかる
3 ものがある
4 としての
22
1 つぶやくものか
2 つぶやいていられない
3 つぶやいたことか
4 つぶやこうとしない
23
1 見るにつれ
2 見ていては
3 見る限り
4 見つつも
24
1 驚くべきで
2 驚くほど
3 驚かずに
4 驚いている
25
1 からともなく
2 から言わず
3 はともかく
4 はとわず
 

分享到:

顶部
05/12 22:27