アポイゼキショウ(ユリ科チシマゼキショウ属)
チャボゼキショウの別名。北海道から本州中部地方以北の低山帯から亜高山帯の蛇紋岩地や石灰岩地に生える多年草。葉は根生し、長さ3〜10の線状鎌形、ふちに細かい突起がある。花期は6〜8月で、高さ6〜21、途中1〜2個の葉がある花茎をのばし、頂に総状花序をなし、白色またはかすかに紫色をおびた花を斜め下向きにつける。母種のチシマゼキショウより花序が長く、葯が紫色をおびる。花柄は長さ1.5〜5、さく果もやや大きく、長さ4〜6。
チャボゼキショウの別名。北海道から本州中部地方以北の低山帯から亜高山帯の蛇紋岩地や石灰岩地に生える多年草。葉は根生し、長さ3〜10の線状鎌形、ふちに細かい突起がある。花期は6〜8月で、高さ6〜21、途中1〜2個の葉がある花茎をのばし、頂に総状花序をなし、白色またはかすかに紫色をおびた花を斜め下向きにつける。母種のチシマゼキショウより花序が長く、葯が紫色をおびる。花柄は長さ1.5〜5、さく果もやや大きく、長さ4〜6。