イソツツジ(ツツジ科イソツツジ属)
東北地方と北海道の亜高山帯から高山帯の湿地などに生える常緑小低木。基部から分枝し、高さ30〜100、若枝には赤褐色の長毛が密生する。葉は互生で短柄を持ち、長さ2〜6、幅0.4〜1.5の披針形。ふちは裏に巻き込み、厚い革質で、脈は編み目状、裏面に赤褐色の長軟毛と白い微毛を密生し、腺毛もある。6〜7月、枝先に基部に鱗片のある直径8〜10の白色の花を多数散房状につける。雄しべ10個、柱頭は5裂。さく果を結ぶ。
東北地方と北海道の亜高山帯から高山帯の湿地などに生える常緑小低木。基部から分枝し、高さ30〜100、若枝には赤褐色の長毛が密生する。葉は互生で短柄を持ち、長さ2〜6、幅0.4〜1.5の披針形。ふちは裏に巻き込み、厚い革質で、脈は編み目状、裏面に赤褐色の長軟毛と白い微毛を密生し、腺毛もある。6〜7月、枝先に基部に鱗片のある直径8〜10の白色の花を多数散房状につける。雄しべ10個、柱頭は5裂。さく果を結ぶ。