イブキジャコウソウ(シソ科イブキジャコウソウ属)
別名ヒャクリコウ。北海道と本州、九州の丘陵帯から高山帯の日当たりのよい草地や岩礫地に生える小低木。全体に芳香がある。茎は細く地をはい、分枝して3〜15に斜上する。葉は対生で短柄があり、長さ0.5〜1、幅3〜6の長楕円形から卵形で、基部にひげ状の毛が散生し、両面に小さな腺点が多数ある。6〜8月、淡紅色から紅色の花を枝先に輪生する。花冠は5〜8の唇形で、上唇は小さく、先がへこむ。下唇は3裂する。萼も唇形で長毛がある。
別名ヒャクリコウ。北海道と本州、九州の丘陵帯から高山帯の日当たりのよい草地や岩礫地に生える小低木。全体に芳香がある。茎は細く地をはい、分枝して3〜15に斜上する。葉は対生で短柄があり、長さ0.5〜1、幅3〜6の長楕円形から卵形で、基部にひげ状の毛が散生し、両面に小さな腺点が多数ある。6〜8月、淡紅色から紅色の花を枝先に輪生する。花冠は5〜8の唇形で、上唇は小さく、先がへこむ。下唇は3裂する。萼も唇形で長毛がある。