イワインチン(キク科キク属)
別名イワヨモギ、インチンヨモギ。本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の日当たりのよい草地や岩礫地に生える多年草。高さは10〜30で、茎は分枝せず細くて固い。葉は密に互生し、長さ2〜3、羽状に3〜5深裂し、裂片は線形で幅1〜2。裏面には白い綿毛が密生し、銀白色に見える。8〜9月、茎の先に直径約4の黄色い頭花が散房状に多数つく。総苞は広鐘形、総苞片は3列する。小花はすべて筒状花で、周辺部が雄花、中心花は両性花になる。
別名イワヨモギ、インチンヨモギ。本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の日当たりのよい草地や岩礫地に生える多年草。高さは10〜30で、茎は分枝せず細くて固い。葉は密に互生し、長さ2〜3、羽状に3〜5深裂し、裂片は線形で幅1〜2。裏面には白い綿毛が密生し、銀白色に見える。8〜9月、茎の先に直径約4の黄色い頭花が散房状に多数つく。総苞は広鐘形、総苞片は3列する。小花はすべて筒状花で、周辺部が雄花、中心花は両性花になる。