イワカガミ(イワウメ科イワウメ属)
北海道から九州の低山帯上部から高山帯の草地や、湿った岩場に生える常緑の多年草。茎は短くしばしば地に接して分枝する。葉は根生で長柄があり、長さ、幅とも3〜6の円形。ふちには鋸歯があり、薄い革質で光沢がある。4〜7月、高さ10〜20の花茎をのばし、総状花序に3〜10個の淡紅色で径1〜1.5の花を開く。花冠はロウト形で5中裂し、裂片の先は細かく裂ける。萼片5個、雄しべ、仮雄しべとも5個。球形のさく果を結ぶ。
北海道から九州の低山帯上部から高山帯の草地や、湿った岩場に生える常緑の多年草。茎は短くしばしば地に接して分枝する。葉は根生で長柄があり、長さ、幅とも3〜6の円形。ふちには鋸歯があり、薄い革質で光沢がある。4〜7月、高さ10〜20の花茎をのばし、総状花序に3〜10個の淡紅色で径1〜1.5の花を開く。花冠はロウト形で5中裂し、裂片の先は細かく裂ける。萼片5個、雄しべ、仮雄しべとも5個。球形のさく果を結ぶ。