イワギキョウ(キキョウ科ホタルブクロ属)
北海道から本州の中部地方以北の高山帯の砂礫地や岸壁に生える多年草。根茎は細く、浅く地下に伸びる。葉は根生して薄く、長さ1〜4の倒卵形か披針形、ふちに突起状の鋭い鋸歯がある。7〜8月に、高さ2〜15の花茎を出し、ときには分枝して、先に青紫色の花を1個斜め上向きに開く。花冠は長さ2〜2.5の鐘形で5裂し、毛はない。萼には粗い毛があり、萼片は5個、長さ1くらいの線形でふちに歯牙がある。さく果を結ぶ。
北海道から本州の中部地方以北の高山帯の砂礫地や岸壁に生える多年草。根茎は細く、浅く地下に伸びる。葉は根生して薄く、長さ1〜4の倒卵形か披針形、ふちに突起状の鋭い鋸歯がある。7〜8月に、高さ2〜15の花茎を出し、ときには分枝して、先に青紫色の花を1個斜め上向きに開く。花冠は長さ2〜2.5の鐘形で5裂し、毛はない。萼には粗い毛があり、萼片は5個、長さ1くらいの線形でふちに歯牙がある。さく果を結ぶ。