ウズラバハクサンチドリ(ラン科ハクサンチドリ属)
北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の草地に生育する多年草。茎は直立し高さ10〜40、葉は互生し、長さ7〜15の倒披針形か長楕円形、暗紫色の斑点があり、基部は茎を抱く。7〜8月、茎の先に総状花序を出し、紅紫色の花を多数つける。苞は披針形で先が鋭くとがり、花序の下部では花より長くてめだつ。唇弁は3裂し、扇形で大きく、中裂片の先はとがる。子房は無毛で、長さ1くらい、ゆるく湾曲し花柄のように見える。
北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の草地に生育する多年草。茎は直立し高さ10〜40、葉は互生し、長さ7〜15の倒披針形か長楕円形、暗紫色の斑点があり、基部は茎を抱く。7〜8月、茎の先に総状花序を出し、紅紫色の花を多数つける。苞は披針形で先が鋭くとがり、花序の下部では花より長くてめだつ。唇弁は3裂し、扇形で大きく、中裂片の先はとがる。子房は無毛で、長さ1くらい、ゆるく湾曲し花柄のように見える。