エゾコザクラ(サクラソウ科サクラソウ属)
北海道の高山帯の雪田の融雪地や湿り気のある草地に群生する多年草。根生葉はやや肉厚で長さ1.5〜7、幅0.5〜1.5の倒卵状くさび形で、上半部に三角状の鋸歯が3〜11個あり、基部は細く葉柄状になる。花茎は高さ2〜15で、7〜8月に、紅紫色の花を1〜6個つける。花冠は直径2〜2.5の高坏状で5裂し、裂片は更に2中裂する。花筒は長さ6〜8、黄白色でわずかに腺毛がある。萼は鐘形で、長さ7〜8で5深裂する。
北海道の高山帯の雪田の融雪地や湿り気のある草地に群生する多年草。根生葉はやや肉厚で長さ1.5〜7、幅0.5〜1.5の倒卵状くさび形で、上半部に三角状の鋸歯が3〜11個あり、基部は細く葉柄状になる。花茎は高さ2〜15で、7〜8月に、紅紫色の花を1〜6個つける。花冠は直径2〜2.5の高坏状で5裂し、裂片は更に2中裂する。花筒は長さ6〜8、黄白色でわずかに腺毛がある。萼は鐘形で、長さ7〜8で5深裂する。