エンレイソウ(ユリ科エンレイソウ属)
北海道から九州の山地帯から亜高山帯のやや湿った林下に生える多年草。地下茎は太く短く直下する。茎は直立し高さ20〜50、基部は褐色の鱗片に包まれ、先端に無柄で長さ幅とも6〜15の広卵形の葉を、3枚輪生する。5〜6月に葉の中心から短い花柄を直立し、暗紫色の花を横向きに1個つける。外花被片は3個あり、緑色か紫褐色で長さ1〜2の卵状楕円形。花の後も落ちない。ふつうは内花被片はない。液果は1〜2で緑紫色。
北海道から九州の山地帯から亜高山帯のやや湿った林下に生える多年草。地下茎は太く短く直下する。茎は直立し高さ20〜50、基部は褐色の鱗片に包まれ、先端に無柄で長さ幅とも6〜15の広卵形の葉を、3枚輪生する。5〜6月に葉の中心から短い花柄を直立し、暗紫色の花を横向きに1個つける。外花被片は3個あり、緑色か紫褐色で長さ1〜2の卵状楕円形。花の後も落ちない。ふつうは内花被片はない。液果は1〜2で緑紫色。