キオン(キク科キオン属)
別名ヒゴオミナエシ。北海道から九州の低山から高山帯下部の日当たりのよい草地や裸地に生える多年草。茎は直立し、高さ50〜100。葉は互生して長さ10〜17、幅3〜6の披針形から広披針形で、ふちには鋭い鋸歯、両面に縮毛がある。花期は8〜9月で、各枝先に多数の黄色い頭花を平らな散房花序につける。各頭花は直径約2、総苞は約7の筒形で、基部に線形の苞葉がある。舌状花は5〜9個で、長さは13〜19、中心の筒状花は長さ7〜9。
別名ヒゴオミナエシ。北海道から九州の低山から高山帯下部の日当たりのよい草地や裸地に生える多年草。茎は直立し、高さ50〜100。葉は互生して長さ10〜17、幅3〜6の披針形から広披針形で、ふちには鋭い鋸歯、両面に縮毛がある。花期は8〜9月で、各枝先に多数の黄色い頭花を平らな散房花序につける。各頭花は直径約2、総苞は約7の筒形で、基部に線形の苞葉がある。舌状花は5〜9個で、長さは13〜19、中心の筒状花は長さ7〜9。