キンコウカ(ユリ科キンコウカ属)
北海道から本州近畿地方以北の低山帯から高山帯の湿地や草地に生える多年草。根茎は長く伸び分枝して株を作り、群生することが多い。無花茎は2〜3、葉は線形で長さ5〜35、幅0.2〜1、有花茎は高さ15〜60、葉は2〜7で基部を抱く。7〜8月、総状花序に鮮黄色で径1.2〜1.5の花が10〜20個開く。花被片は6個で長さ5〜8の線状披針形、平開し花後、緑色になる。雄しべ6個は花被片より短く、花糸に縮毛が密生する。
北海道から本州近畿地方以北の低山帯から高山帯の湿地や草地に生える多年草。根茎は長く伸び分枝して株を作り、群生することが多い。無花茎は2〜3、葉は線形で長さ5〜35、幅0.2〜1、有花茎は高さ15〜60、葉は2〜7で基部を抱く。7〜8月、総状花序に鮮黄色で径1.2〜1.5の花が10〜20個開く。花被片は6個で長さ5〜8の線状披針形、平開し花後、緑色になる。雄しべ6個は花被片より短く、花糸に縮毛が密生する。