クルマユリ(ユリ科ユリ属)
北海道、本州の大台ケ原山以北、四国の剣山の低山帯上部から高山帯の草地に生える多年草。鱗茎は直径約2の球形。茎は高さ20〜100。葉は茎の中央部では1〜3段に5〜20輪生し、長さ5〜15、幅0.7〜3.5の線状披針形から狭卵形、上部は小型で互生する。7〜8月、茎の上部に径5〜6の朱赤色の花が1〜数個、斜め下向きに開く。花被片には濃紅色の斑点があり、上半部はそり返る。雄しべと雌しべは花被片よりやや短い。
北海道、本州の大台ケ原山以北、四国の剣山の低山帯上部から高山帯の草地に生える多年草。鱗茎は直径約2の球形。茎は高さ20〜100。葉は茎の中央部では1〜3段に5〜20輪生し、長さ5〜15、幅0.7〜3.5の線状披針形から狭卵形、上部は小型で互生する。7〜8月、茎の上部に径5〜6の朱赤色の花が1〜数個、斜め下向きに開く。花被片には濃紅色の斑点があり、上半部はそり返る。雄しべと雌しべは花被片よりやや短い。