コケモモ(ツツジ科スノキ属)
別名コバノコケモモ。北海道から九州の亜高山帯から高山帯の林縁や草地、岩礫地に生える常緑小低木。根茎は地中をはい、地上茎は高さ5〜20に直立しよく分枝する。葉は互生し、長さ0.6〜1.2、幅3〜7の楕円形から倒卵状楕円形、先は丸く、ふちは全縁。革質で表面は光沢のある深緑色。6〜8月に、枝先に2〜8個の赤みのある白色の花を下向きに開く。花冠は長さ約6〜7の鐘形で、浅く4裂する。液果は直径5〜7で、赤く熟し甘酸っぱい。
別名コバノコケモモ。北海道から九州の亜高山帯から高山帯の林縁や草地、岩礫地に生える常緑小低木。根茎は地中をはい、地上茎は高さ5〜20に直立しよく分枝する。葉は互生し、長さ0.6〜1.2、幅3〜7の楕円形から倒卵状楕円形、先は丸く、ふちは全縁。革質で表面は光沢のある深緑色。6〜8月に、枝先に2〜8個の赤みのある白色の花を下向きに開く。花冠は長さ約6〜7の鐘形で、浅く4裂する。液果は直径5〜7で、赤く熟し甘酸っぱい。