ササユリ(ユリ科ユリ属)
別名サユリ。中部地方以西から九州の山地に生える多年草。鱗茎は白色で卵球形。茎にはつやがあり、高さ50〜100になる。葉はササに似て披針形で、茎の中部に互生し短い柄がある。花期は6〜8月で、茎の先端に長さ5〜10あまりの、淡紅色でロウト状鐘形の花を横向きにつける。内面に細かい点はなく、花被片は6個、外片は内片より幅が狭い。雄しべ6個、雌しべ1個で1束になり、少し花の外に出ている。葯は赤褐色。
別名サユリ。中部地方以西から九州の山地に生える多年草。鱗茎は白色で卵球形。茎にはつやがあり、高さ50〜100になる。葉はササに似て披針形で、茎の中部に互生し短い柄がある。花期は6〜8月で、茎の先端に長さ5〜10あまりの、淡紅色でロウト状鐘形の花を横向きにつける。内面に細かい点はなく、花被片は6個、外片は内片より幅が狭い。雄しべ6個、雌しべ1個で1束になり、少し花の外に出ている。葯は赤褐色。