シナノキンバイ(キンポウゲ科キンバイソウ属)
別名エゾキンバイソウ。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の、湿潤な日当たりのよい草地によく群生する多年草。茎は上部で分枝し、高さは20〜60。根生葉は2〜3枚で、長柄を持ち径4〜15の掌状に5裂する。基部は深い心形で裂片は深裂する。上部の茎葉は小型。7〜8月、茎の先に径3〜4の橙黄色の花をつける。花びらのように見えるのは萼片で5〜7個、花弁は長さ6〜9の線形で、濃い橙色。雄しべは花弁より長い。
別名エゾキンバイソウ。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の、湿潤な日当たりのよい草地によく群生する多年草。茎は上部で分枝し、高さは20〜60。根生葉は2〜3枚で、長柄を持ち径4〜15の掌状に5裂する。基部は深い心形で裂片は深裂する。上部の茎葉は小型。7〜8月、茎の先に径3〜4の橙黄色の花をつける。花びらのように見えるのは萼片で5〜7個、花弁は長さ6〜9の線形で、濃い橙色。雄しべは花弁より長い。