ジムカデ(ツツジ科ジムカデ属)
北海道と本州中部地方以北の高山帯の日当たりのよい多湿な草地や岩礫地に生える常緑小低木。茎は直径約1の針金状で、地をはって広がる。葉は鱗片状に密生し、長さ1.5〜3、幅約1の楕円形または広披針形でほとんど無柄、厚く光沢がある。7〜8月、白色の花を枝先に1個下向きに開く。花冠は長さ4〜5の広鐘形、5深裂する。萼は紅紫色で5裂。雄しべは10個で葯に角状の突起がある。さく果は径約4で上向きにつく。
北海道と本州中部地方以北の高山帯の日当たりのよい多湿な草地や岩礫地に生える常緑小低木。茎は直径約1の針金状で、地をはって広がる。葉は鱗片状に密生し、長さ1.5〜3、幅約1の楕円形または広披針形でほとんど無柄、厚く光沢がある。7〜8月、白色の花を枝先に1個下向きに開く。花冠は長さ4〜5の広鐘形、5深裂する。萼は紅紫色で5裂。雄しべは10個で葯に角状の突起がある。さく果は径約4で上向きにつく。