シャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)
ホンシャクナゲの別名。本州の宮城県から中部地方の亜高山帯に生える常緑低木。高さ2〜4mになり、枝は直立したり曲がるなど環境によって変わる。葉は革質で大きく、枝先に輪状に互生する。長さ10〜20、幅3〜5の倒披針形から狭長楕円形で表面に光沢があり、裏面は灰褐色で軟毛がある。花期は4〜6月で、紅紫や白色の花が枝先にも多数集まって、横向きに開く。花冠は径約5の広ロウト形で7浅裂し、裂片の先はへこむ。雄しべ14個、さく果を結ぶ。
ホンシャクナゲの別名。本州の宮城県から中部地方の亜高山帯に生える常緑低木。高さ2〜4mになり、枝は直立したり曲がるなど環境によって変わる。葉は革質で大きく、枝先に輪状に互生する。長さ10〜20、幅3〜5の倒披針形から狭長楕円形で表面に光沢があり、裏面は灰褐色で軟毛がある。花期は4〜6月で、紅紫や白色の花が枝先にも多数集まって、横向きに開く。花冠は径約5の広ロウト形で7浅裂し、裂片の先はへこむ。雄しべ14個、さく果を結ぶ。