シュウメイギク(キンポウゲ科イチリンソウ属)
別名キブネギク。本州から九州に分布し、山野や人里近くの林のふち、石垣の間などに生える多年草。高さは50〜80くらいで、長い地下茎を引く。直立した茎と葉は有毛、根生葉には長柄、茎葉には短柄がある。根生葉は3個の小葉があり、3〜5浅裂し、長さ5〜7、幅3〜7、鋸歯がある。9〜11月に、上部が分岐し葉状苞を輪生して、花柄の先に径5ほどの菊の花に似た紅紫色の花を、1個ずつ上向きに開く。花びら状の萼片が30個くらいある。
別名キブネギク。本州から九州に分布し、山野や人里近くの林のふち、石垣の間などに生える多年草。高さは50〜80くらいで、長い地下茎を引く。直立した茎と葉は有毛、根生葉には長柄、茎葉には短柄がある。根生葉は3個の小葉があり、3〜5浅裂し、長さ5〜7、幅3〜7、鋸歯がある。9〜11月に、上部が分岐し葉状苞を輪生して、花柄の先に径5ほどの菊の花に似た紅紫色の花を、1個ずつ上向きに開く。花びら状の萼片が30個くらいある。